2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 歯医者通い 2023 | トップページ | starter PORSCHE 917/10 No.20 SIFFERT CAN-AM 1971 2/ »

2023年7月 8日 (土)

プラモ向上委員会 ボルテックスターラー ターボ

発売当初はすぐに品薄、欠品が続いていたプラモ向上委員会のボルテックスターラー ターボ。
ようやくホビーショップ店頭に並ぶようになったので、どんなものか試す感じで購入してみます。

Vortex_2307_01

振動具合を青・黄・赤で色分けしており、塗料の種類に応じて振動具合を調整して使用します。

Vortex_2307_02

テスト要員はガイアノーツ社 #125 スターブライト アイアン。
細かいメタリック粒子が瓶底に沈殿しやすく、振動による攪拌の状態を目視しやすいと思います。

Vortex_2307_03

ブイィィィン
事前のテストで沈殿物を上にした方が攪拌終了までの時間を短縮できる結果が得られたことから
瓶底を上にした状態でセットし、黄色の目盛に合わせ振動させています。

ただし、開封して密閉性を確保できていない塗料瓶を逆さまにセットして振動させると、なにかの
弾みで蓋が緩み、中身を周囲にブチ撒ける可能性があるため、新品状態の塗料瓶でのみ逆さまにして
振動させることができると思います。あくまで自己責任、自己判断の範囲でお願いします。

Vortex_2307_04

約5分、長時間の連続振動はできない構造のため、何回かに分けてブイィィィンしてみました。
メタリック粒子の沈殿物ははぼなくなり、瓶の中でじゅうぶん塗料の攪拌が行われたことが解ります。

便利だと思います。振動時の作動音はソコソコありますが、耐えられないほどの音量ではありません。
瓶を手に持ちシカシカといつまでもシェイクすることに比べれば、はるかに楽ができると思います。

私はシカシカすることさえ面倒なので、中身が漏れないようにチャック付きポリ袋に塗料瓶を入れて、
それを通勤カバンに忍ばせ1日、2日普通に通勤しています。通勤時に歩いたり、電車の振動だけで
攪拌が終了できたりしています。危険物の持ち込みうんぬんは、どうかオメコぼしくださいませ。

検討課題
・高粘度液体の攪拌限界に挑戦する
・HITACHIで代用可能できるか試す

« 歯医者通い 2023 | トップページ | starter PORSCHE 917/10 No.20 SIFFERT CAN-AM 1971 2/ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歯医者通い 2023 | トップページ | starter PORSCHE 917/10 No.20 SIFFERT CAN-AM 1971 2/ »