銀座 天一 上野松坂屋イートイン店 上野広小路
店舗は銀座線 上野広小路駅に直結する上野松坂屋の地下にあります。
天丼(松)と赤だし。
海老ダブル、獅子唐ダブル、茄子、鱚の天ぷらが乗り、漬物がセットされます。赤だしも発注します。
たいへんおいしゅうございました。
前回の記載が間違っていたのか、今回の記録が間違っているのか要再検証です。
検討課題
・シシトウが激辛でも泣かない
・別のシシトウも激辛でも耐える
« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »
店舗は銀座線 上野広小路駅に直結する上野松坂屋の地下にあります。
天丼(松)と赤だし。
海老ダブル、獅子唐ダブル、茄子、鱚の天ぷらが乗り、漬物がセットされます。赤だしも発注します。
たいへんおいしゅうございました。
前回の記載が間違っていたのか、今回の記録が間違っているのか要再検証です。
検討課題
・シシトウが激辛でも泣かない
・別のシシトウも激辛でも耐える
店舗は東京駅前の丸の内ビルヂング35階にあります。
チョイと昼飯でも。そんな感じで東京駅前まで行きますが、悲しいことに飲めなかったのですよ。
アミューズ。
冬瓜のなんとか。
たいへんおいしゅうございました。
冷前菜。
キハダマグロのペッシュクルード。
伊豆沖で獲れた33kgのキハダマグロに夏野菜を添えたもの。
たいへんおいしゅうございました。
温前菜。
サマーポルチーニ茸のフリット。
生ハムの上にパルミジャーノレッジャーノをカシカシと。
たいへんおいしゅうございました。
パスタ。
江戸前穴子とズッキーニのペペロンチーノ。
スモークされた穴子、かけられた山椒の香りをブッ飛ばす強烈なニンニク臭。
たいへんおいしゅうございました。
メイン。
黒毛和牛イチボのタリアータ。
鹿のシンタマか迷ってモモよりケツを選びます。某名店に比べ、遥かに少なすぎる黒トリュフにガッカリンコ。
たいへんおいしゅうございました。
よく切れるイタリア製のナイフ。
デザート。
白桃のコンポートと“すもも”のソルベ。
ムニュっと添えられた濃厚なリコッタバニラクリームがとても美味。
たいへんおいしゅうございました。
それにしても飲めないのは味気ない。
検討課題
・東京駅の発着風景を飽きずに眺める
・八重洲側を少しずつ開拓してみる
停滞しておりますが、重い腰を無理矢理にでも持ち上げる感じで製作を再開したいと思います。
白サフェーサを吹いた段階では、塗り残しまくりだった部分を塗りつぶすように白をタップリ吹きます。
実際には白塗装は黄金週間より遙か前に済ませており、タダタダ長期の放置プレイだったわけです。
理由としてキット同梱の大判デカールをどうするか考えあぐねてしまったから。
これまで大判デカールを自分の技量的に貼ることは困難として、塗装でどうにか足掻いてみますが
それらは失敗、失敗、大失敗の連続でした。無理なことはするもんじゃあない。そういうことですよ。
柔軟性を失い、ヒビヒビのワレワレ状態となったデカールにクリアを吹きつけたのち、覚悟を決めて
大判デカールをミチミチと貼り込みますが、これが面白いように上手く貼れない。全く貼れない。
ソコソコの段差にさえ追従せず、保護のため塗ったクリアさえ砕くようにモロモロになり果てます。
とりあえずデカールをそのまま丸出しにしておくと、後のタッチアップでもハンドリングが悪くなるため、
貼付したデカールを定着させるため、全体にウスウスとクリアを吹いておきます。
面倒な作業ですが、クレオス社 #328 ブルーFS15050でチマチマとタッチアップしていきます。
しばらく乾かしたら、残りのデカールを貼っていこうと思います。
検討課題
・FSカラーチップを見つけたら迷わず買っておく
・日本塗料工業会の色見本は最新版を常備する
→ 3/n
ないものはない。
ありとあらゆる物が並び、ここに存在しない物は無いと胸を張り、豪語すること。
ここに無ければ無いんだよ、見て判らないのかと居丈高に傲然と開き直ること。
2023年6月末、強盗慶太のもとから北関東に本拠を置くホームセンターへ経営母体が移った
ことによる店舗展開が始まったと知り、旗艦店といえる新宿店へと買い物がてら行ってみます。
結果として欲しかった物、探していた物は店頭に無く、上記の点については後者でありました。
1980年代前半より物珍しさもあって渋谷店をグルグル歩き回ったのも今や昔。
模型材料、画材、鋲螺等々欲しいと思った物を入手できることから全幅の信頼を寄せていました。
諸般の事情あっての現状でございましょうが、少ない店員を見つけ問うてみるも「分かりません」と
にべもなく言い放たれ、分かる店員に引き継がれるでも無く放置されます。タマタマのことだよな。
気を取り直して別の店員に聞くも「販売応援なんですよ、それよりこちらの商品いかがですか?」と。
欲しくもない商品の説明を聞いていられるほど暇じゃないんですよ。タマタマのことですよ。きっと。
もはや緑の看板に対してのブランドロイヤリティは消え失せ、北関東などで見かけることの多い漆黒の
巨大な建物のホームセンターで買い物をするかと思う今日この頃だったりするわけです。
検討課題
・ネジ類はkg単位で購入する
・模型材料は家電量販店で購入する
店舗は新宿アルタの裏手、靖国通りに面した新宿サンパークビル本館6階にあります。
メガハイボール。
通常ジョッキ2杯分のハイボールを料理がくる前にやっつけます。
たいへんおいしゅうございました。
冷奴。
きゅうり?きゅうり添えないでくださいよ。
たいへんおいしゅうございました。
ハムカツ。
揚げ物は必須。炭酸を飲むなら揚げ物ですよ、という感じでソースをドブドブかけていただきます。
たいへんおいしゅうございました。
もろこしかき揚げ。
暑い暑いと文句を言いつつも、夏らしいものも食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・靖国通りを見下ろしながら飲む
・靖国通りを渡った先へ飲みに行く
店舗は御徒町駅南口から南へ歩いた高架下にあります。
平日の昼間、皆々様が短い昼休みに食事を摂るなか、のんびりと飲むというのは良いものです。
ホッピー。
黒ホッピーをセットで。テーブルにマグロ刺し、肉豆腐(白)、無限もやしを並べます。
たいへんおいしゅうございました。
四川麻辣風シビ辛麻婆豆腐。
鍋下に置かれた固形燃料を燃やし切るまで加熱してから、適当に豆腐を突き崩していただきます。
たいへんおいしゅうございました。
麻薬玉子。
大丈夫?商品名に不安を覚えつつ発注します。醤油漬け半熟玉子に薬味を散らした一品。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・平日正午は少しだけ申し訳なさそうな顔して飲む
・御身と変わらぬリーマンなんスよという顔で飲む
店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。
日本酒タイム。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 純米吟醸 渡船2号。
たいへんおいしゅうございました。
漬け本マグロ。
青森産本マグロの表面を軽く炙り、漬けにしたもの。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
福島県郡山市にある有限会社仁井田本家のにいだしぜんしゅ 生酛 なつゆき。
たいへんおいしゅうございました。
岩手鴨の青唐辛子塩つくね。
みじん切りにした青唐辛子を鴨ミンチに混ぜこんだ塩つくね。お酒がものすごくすすむ肴です。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
茨城県古河市にある青木酒造株式会社の御慶事 純米吟醸 生酒。
たいへんおいしゅうございました。
ハモ天ぷら。
徳島産ハモを揚げたもの。唐揚げと天ぷらを選べたので天ぷらを選びます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
新潟県魚沼市にある高千代酒造株式会社のたかちよ 無調整 おりがらみ 生原酒 SEVEN 黄緑。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
・鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧
NATOグリーンの塗装が乾いてしまったらペタペタと組み立てていきます。
車体上下の分割部にパテ埋め等の後処理は省略。これじゃあ対人用地雷を踏めば車体上部だけ吹き飛びます。
ゴム製のタイヤには灰色でスミイレ。ホイールの接着しろは少なく、接着後もポロリしがちです。
各部に指定された細かい塗り分けは面倒なのでだいたい省略。
車体後部に取り付くOVMの配置や構成は、いかにもおフランス的なものを感じます。
車外に設置された小袋の布地表現は、もっと考えて塗らないといけない部分です。
不安になる細身の足回り。前端に取り付けられたPANHARDのエンブレムがシャレオツです。
車体側面の円筒形部品を固定するためのエッチングパーツは省略。併せて牽引ロープも省略してます。
作ってみればストレスはさほど感じませんが、それなりに嵌め合いを確かめながらの製作となります。
メーカーの志は高く、それでも2014年の段階では金型業者、成型業者が追いついてないような感じでした。
検討課題
・積み上がったキットをドンドン作る
・もういっそ塗らないで作っちゃう
暑いときは模型製作趣味の主戦場といえるヨンサンから少し離れ、お気楽モデリングに徹してみます。
いつも通りの手ヌキヌキモデリングですから、可能な限り組み立てておきます。
フロントフェンダーは下部ボディ側に接着しておきます。ドアは塗り残しを減らすためバラバラのまま。
助手席側のドアミラーは上部ボディに取り付くため、この時点では接着していません。
とりあえず下塗りとして全て黒くします。
下塗りの黒が乾いてしまったら、タミヤ社 TS-3 ダークイエローを離して粗くパフパフと吹きます。
最後にタミヤ社 TS-61 NATOグリーンを吹きます。
箱絵に描かれた緑、黒、茶の3色によるNATO迷彩なんて面倒ですから、NATOグリーン単色ですよ。
検討課題
・苦痛を感じない迷彩柄を試す
・車内の塗り分けはホドホドにしておく
ペロシコのついでとばかりにアメ車を作ったので、今度はおフランス車でもと棚の在庫を漁ってみます。
おフランス陸軍が1987年から運用を始めたパナール VBL 軽装輪装甲車をやっつけようと思います。
キットは2014年にリリースされたもの。タイガーモデル社のキットは初体験です。どんなもんでやしょ。
主要部となる車体は上下に分割されており、この状態でほぼ完成といって何ら差し支えありません。
デカール、エッチングパーツ、透明パーツ、ワイヤは袋詰めされ、台紙にセットされています。
タイヤはゴム製。おフランス車ですから当然ミシュラン。
組立説明書のレイアウトはタミヤ社的、製作にあたって不都合を感じることは無いと思います。
部品の分割と配置はドラゴン社、ホビーボス社的。また、台紙にセットされたパーツ群の提示方法は
ドラゴン社的ともいえます。他社の良いところをイロイロを取り入れながらといったことなのでしょうか。
検討課題
・できるだけ説明書の通りに作る
・楽できる塗装例を本気で探す
タイトルについて「ぼんさんが屁をこいた」の節回しでご唱和ください。
歩いていたら何の気なしに転びます。目の前に誰もいないのに土下座するように膝を屈します。
周囲の人は奇異なモノを見る目で、手を差しのべる方もおらず、土下座したままの姿勢をとります。
敗因は凹凸の少ないビブラム#7673を使った靴底。一歩踏み出し「あっ」となり「ぬっ」と転びます。
老化なのか、脚力の低下なのか、不注意なのか、日頃の行いのせいなのか。無様に転ぶのです。
膝に若干の痛みを感じつつも、何ごとも無かったかのように立ち上がります。えぇ、大丈夫ですよ。
パンパンと裾の埃を払うかのような素振りをしながら膝を確認するとズボンが破れています。
春先に買った夏用のズボン。まだ5回も履いていないというのにギザギザと破いてしまいました。
膝の痛みより破いてしまったことのほうがショックで、再びナエナエと跪いてしまいそうになります。
諦め悪く購入した洋品店へ連絡し、かけはぎによる修復が可能か問合せをしてみます。
返答は「たいへん残念ながら、生地の関係でかけはぎは無理」とのこと。代替案として「たたき」を
提案されます。悩ましいところです。ひとまず「たたき」による修復依頼と併せ、バックアップでもなく
同型のズボンを買い足しておきます。これで後顧の憂いはたぶんなくなったはずです。
待つこと10日。修復上がりを確認します。
同じ布を当て、丁寧に繕っていただいてはおりますが、縫い跡は一目瞭然。
とりあえず雨の日など、裾を中心に濡れたり汚れることが確定しているような日に履こうと思います。
なんともなれば修復箇所より上でカットし、半ズボンに直すこともできると思いますし。
しばらく様子見ということで。
検討課題
・無様に転ばない
・夏はバミューダで
店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を起点にし、南東の飲食店街に入ったあたりにあります。
日本酒タイム。
青森県八戸市にある八戸酒造株式会社の陸奥八仙 いさり火 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。
お通し。
茄子煮浸し、モロヘイヤ、小松菜お浸し、高野豆腐。別盛りで甘い土佐醤油をかけた釜揚げしらす。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
滋賀県大津市にある浪乃音酒造株式会社のNami no Oto Te to Te 純米吟醸 玉栄 火入れ。
たいへんおいしゅうございました。
刺身。
平目と真鯵を盛り合わせで。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
長野県辰野町にある株式会社小野酒造店の夜明け前 純米大吟醸 山恵錦。
たいへんおいしゅうございました。
短角牛のたたき。
噛みしめるほどに肉汁も出てきます。併せて出汁巻き玉子もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 亜麻猫。お勧めを並べていただき亜麻猫を選びます。
たいへんおいしゅうございました。
なめろう。
真鯵を使ったなめろう。画像右の添えられた酢をちょっと付けると、サッパリした風味でいただけます。
たいへんおいしゅうございました。
瓶ビール。
〆に赤星。縁の薄いグラスでビールを飲ませてくれるお店は信用できると思います。個人の意見です。
たいへんおいしゅうございました。
平日の早い時間ながら場所柄からか、出勤前の皆さんでソコソコ混雑。満席になる前に離脱します。
検討課題
・ビールの名入りコップは基本
・90分で仕上げるよう努力する
店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。
生ビール。
暑いですから始めの1杯は生ビールです。お通しはカボチャ煮物、マグロのなんとか、鯛の生ハム。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
長野県岡谷市にある株式会社豊島屋の豊香 純米酒 純米無濾過原酒生一本 P1 Plus Hitotema。
茨城県日立市にある森島酒造株式会社の森嶋 ひたち錦 純米吟醸 瓶燗火入。
たいへんおいしゅうございました。
本マグロネギトロ。
刺身ではなくネギトロ。海苔で包む系ではなく、そのまま食べる系のネギトロ。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
新潟県新潟市にある村祐酒造株式会社の村祐 夏の生酒。
和歌山県海南市にある株式会社名手酒造店の黒牛 純米酒(雄町) R2BY。
たいへんおいしゅうございました。
生しらす。
ちょっとだけ醤油を垂らしてからいただきます。他に栃尾揚げ、だし巻き玉子も注文します。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
福島県矢吹町にある合名会社大木代吉本店の楽器正宗 別撰 中取り 特別本醸造。
長野県岡谷市にある株式会社豊島屋の神渡 純米辛口。
たいへんおいしゅうございました。
日本酒タイム。
栃木県大田原市にある渡邉酒造株式会社の旭興 夏のしぼりたて 無濾過生原酒。
千葉県松尾町にある合資会社寒菊銘醸のOCEAN 99 純米大吟醸 星海 -Starlight Sea- 彗星50 無濾過生原酒。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・夏酒をギリギリまで飲む
・栃木けんぽくのお酒を飲む
店舗は仲御徒町駅1番出口から昭和通りを北上した場所にあります。
日本酒タイム。
山口県下関市にある長州酒造株式会社の天美 特別純米。
たいへんおいしゅうございました。
温泉玉子入り新玉ねぎと桜海老ぶっかけ天そば。
お酒を板わさで楽しんだあとは軽く蕎麦をすすって〆にします。
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・出禁になってなかったことに安堵する
・蕎麦屋呑みでの必勝パターンを探す
店舗は養老鉄道養老線広神戸駅から北東に歩いた神戸町立神戸小学校の近くにあります。
店名…店名? 店舗形態はコンビニ的、以前は寿司店があったとか。詳細はよく判りません。
店名には「305円+税」とありますが、現在は330円+税と価格改定されており、全品360円です。
ぷりぷりエビ入り玉子サンドイッチ。
両端は厚焼き玉子を挟んだもの。中央の2点は砕いた茹で玉子に小振りのバナメイを混ぜたもの。
たいへんおいしゅうございました。
ヨンドイッチB。
下から厚焼き玉子、カニ風サラダ、タマゴ、コロッケの4種。ハズレ無しのラインナップです。
たいへんおいしゅうございました。
サンドイッチは見えない部分まで具材がミッチリ。ひとつずつ丁寧に紙巻きも施されています。
具材を減らすことしか考えてない某コンビニなどは、こちらの商品を見習っていただきたいと思うのです。
店内のショーケースには各種弁当が陳列されています。
独特な会計方法は、店内に書かれた説明文をよく読んでから支払うようにしましょう。
握り寿司。
パックに7貫のお寿司。これで360円!移動中の温度管理ができないため、ナクナク購入を断念。
焼きそば、カレーライス、各種弁当。1,100円を握りしめて行けば炭水化物祭を開催できます。
今回の行程ではコンパルへ寄ってエビフライサンドを食べることができなかったため満足できました。
ダラダラと続いた「Go West! July 暑い、暑すぎふ。2023」の項はこれにておしまい。
検討課題
・いつかはコンパル大須本店でエビフライサンド
・普段はメルヘンのエビカツサンド
2023年7月29日、丸山ダム見学後は旧名鉄美濃駅を目指して西へと走ります。
現在の旧名鉄美濃駅は、保存会の尽力あって駅舎、車輌ともに素晴らしい状態のまま保存されています。
駅舎内の改札と窓口。当地出身である野口五郎氏のポスターなども多数掲示されています。
おそらく1999年の廃止時の時刻表。ナカナカ難易度お高めといえます。
名鉄美濃町線を走った車輌4輛が並びます。
右からモ593、モ512、モ601、モ876(先頭部のみのカットモデルのためホーム上に設置)。
モ500形512。丸窓もチャーミングなモ512はドアが開放してあり、車内を見学することができます。
モ512の駅舎側運転台。ウェスチングハウス社製のマスコン。
モ512の車内から駅舎側運転台の眺め。上から白、ベージュ、緑と3色に塗り分けられた車内。
モ512の車内から新関駅方面側運転台の眺め。座席の取り払われたウルトラスーパー社畜仕様の車内。
モ601のドアは開放されておらず、車内を見学すること叶わず。それにしてもウマヅラかっけーな。
モ590形593。名鉄といえば名鉄スカーレットですが、こちらはアイボリーと緑に塗装されています。
モ593の車内から新関駅方面側運転台の眺め。
モ593の車内から駅舎側運転台の眺め。
モ593の車内から駅舎側運転台の眺め。こちらは座席と吊革も設置されたゴージャス社長出勤仕様。
訪問時は何組かのグループもいらっしゃいましたが、時間をかけノビノビ見学することができました。
検討課題
・美濃太田車輌区へ行く
・尾張旭検車区へも行く
2023年7月29日、昨年からの変化を見ておきたい気持ちもあり、岐阜のダムを見学に行きます。
展望台も整備され、建設工事の進捗をより確認しやすくなっています。
現在より堤体を20mほど嵩上げするため、画像右側の傾斜地は基礎工事のため山肌が露出しています。
画像左側、丸山ダム管理支所のある側は樹木がモッサリ。こちら側はこれから工事なのでしょうか。
この雄姿。
この雄姿!
丸山ダム管理支所では丸山ダム愛好家佳さま発行による月刊 丸山ダムが配布されています。
また、配布されているダムカードは昨年の訪問時から変化が無かったためカード面の画像は割愛します。
検討課題
・来年も行けたら行く
・撮れる場所をもう少し探す
2023年7月29日。唐突に思い出し、今年も「美濃の巨匠」さまのテリトリーを荒らしに出かけます。
0745。新東名 豊田東JCT。
夜明け前に出発すれば少しは涼しいかと思い、暗いうちに埼玉を出発しますが、涼しさは全く感じられません。
熱帯夜どころじゃなく、朝っぱらのこの時刻で外気温は30℃。
0826。東海環状 可児御嵩IC。
2020年に放送された大河ドラマでは、これまでとは趣の異なる惟任日向守をたっぷり堪能できましたが、
今年放送中の大河ドラマでは久しぶりに悪役っぷりを前面に感じさせる金柑頭を楽しむことができました。
0847。丸山ダム。
御嵩~八百津と走り、昨年からの丸山ダムの変化を見学します。この項については別項とします。
1032。長良川鉄道美濃市駅。
タイミング悪く、1028発の「ゆら~り眺めて清流列車」を撮り逃がします。予定通りのボンクラさといえます。
併せて近在の旧名鉄美濃駅も見学します。こちらも別項とします。
1101。昼食を買い求めるため東海北陸 美濃ICから岐阜各務原IC、さらに国道21号を西進します。
時間的にヤマザキマザック工作機械博物館、岐阜かがみがはら航空宇宙博物館に立ち寄れず残念無念。
1315。東海環状 大野神戸ICから東名 名古屋ICを経由して名古屋の名店に到着。
戦果報告。つまりはご覧の通りでございます。
1508。東名 豊田東JCT。
なんとも昨年と同じような記録画像が並ぶこととなります。
1711。新東名。
移動中に富士山を見ることができたのは数年振りのこと。雲がかかっていても、やはり富士山はいいものです。
帰路、大井松田IC近くで事故発生。足柄SAにかけて9km180分の渋滞。安全運転に留意し帰宅します。
この項、とりとめもないままダラダラ続きます。
検討課題
・ジブリパーク渋滞という言葉を知る
・ジブリパーク渋滞からの抜け道を覚える
赤すぎたか?もう今さら引き返すこともできないし、いつまでもグチグチいう前に製作を進めたいと思います。
デカールを貼ります。車体後部のBピラー?に貼られる☆マークのデカールはひとつずつ別れた状態になっています。
ピラーへの☆の位置、トゲトゲの方向を注意深く確認しつつの作業を強いられます。それでも間違えてると思います。
デカール保護のため薄くクリアを吹きます。STPオレンジではなく、タダタダ赤っぽい赤だということが判ります。
濃いめのクリアーを吹きます。
屋根はブツブツ。高い気温のせいなのか、自分の日頃の行いに起因するのもなのか。おそらく後者なのでしょう。
検討課題
・潰せる気泡は迷わず潰す
・指先でグリグリしながら潰す
→ 5/n
間が空いています。塗装工程を集中させるための製作調整的なアレですが、製作を進めます。
銀ラインのデカールを貼ったり剥がしたりして様子をみます。面倒ですが資料をイロイロ見た結果、トランク上面の
銀ラインはもしかしら無かったのかもしれないと手前勝手な希望的楽観のもとトランクへの銀ラインは省略します。
デカール保護のため薄くクリアを吹いておきます。
濃いめのクリアーを吹きます。上の画像と代わり映えナシナシですが、ドア部のゼッケンにブツブツが確認できます。
屋根は悲惨。じゅうぶん乾燥させたら屋根のブツブツも削り落とそうと思います。
検討課題
・金属色デカールへの対策を考える
・とにかくデカール軟化剤を大量投入
→ 5/n
2023年7月22日、関東地方も梅雨明けする?梅雨明けした?そんな灼熱のなか少し歩きます。
上野駅公園口。上野の森なら涼しいかもしれない考えるも、浅はかさ炸裂。あっづいよ!
恐竜は立ってこそ。尾は地に着けてこそ。ティラノサウルスは前ならえ。イグアノドンはグッドのサインで。
興味はあるものの会期最終日、夏休み序盤とあって学童の皆さまで大混雑。見学するのを諦めます。
まだやるんですね。興味のある方、意識高い系の方でよろしくお願いします。私は見守りたいと思います。
ひとまず大陸に繋がる地下街を探索。ご機嫌な即席麺を探しますが巨匠さまセレクト品は見つけられず。
似てるっぽいのを買ってみます。実食はまたオイオイということで。
ジャケ買い。なにがなんだかだよ。
上野広小路の百貨店には「にっぽんのなつ」の垂れ幕。朝顔、向日葵、団扇、線香花火、麦酒、麦酒、麦酒。
検討課題
・実食時の記録を残す
・口に合わなくても文句を言わない
今年4月に秋葉原において催された国際会議にて、海外からご臨席賜った「北京の巨匠」さまより
日本ではナカナカ入手できない貴重な即席麺をお土産にいただきます。ありがとうございました。
一人前フルセット。微辣と書かれていますから、どなた様も安心して食べることができると思います。
箱の中身は麺、汁、小袋。調理法なんて読めなくてもメイグアンシーでたぶん大丈夫です。
米線を茹でます。箱の横に「10分茹でろ」風なことが書いてあったので8分で状態を確かめてみると、
芯の残る鬼アルデンテ。指示に従い追い茹でをかまし、都合12分ほど茹で、フニフニに茹で上げます。
汁パックも湯煎します。
どんぶりに麺を放り込み、汁をぶちまけ、小袋の中身を配してみます。いいじゃない!いいじゃないっ!!
たいへんおいしゅうございました。
検討課題
・アメ横周辺で類似品を探す
・ご機嫌じゃないのもあるんだよ
最近のコメント