2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月の記事

2024年10月31日 (木)

24時間 餃子酒場 神田二号店 南口店 アース製薬本社前(神田) 麻婆豆腐

店舗はアース製薬本社前駅アースジェット口(神田駅南口)から日銀通りを南に歩いたあたりにあります。

24gyouza_2410_01

ランチタイム終盤に利用するも「飲める?」と聞けば当然のようにコックリと肯いてくれる中華居酒屋の頼もしさです。

24gyouza_2410_02

餃子酒場ハイボール。
デュワーズ・ホワイトラベルを使ったハイボールに200円プラスしてメガジョッキにしてから飲み干します。
たいへんおいしゅうございました。

24gyouza_2410_03

鶏肉の四川風炒め。
とりあえずお酒の進む辛めの何かということで辣子鶏。
たいへんおいしゅうございました。

24gyouza_2410_04

麻婆豆腐。
いわゆる石鍋系。グツグツ煮えたぎった状態、赤いルーシーを周囲に飛び散らせながら配膳されます。
たいへんおいしゅうございました。

24gyouza_2410_05

高菜チャーハン。
ランチタイムですから言い訳的に米飯ものを発注します。麻婆豆腐をかけ回しながらいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・夜通し飲み放題プランに挑戦してみる
・餃子メニュー制覇を試みる

2024年10月30日 (水)

スーパーうまとこ 酒仙坊 御徒町店 御徒町 麻婆豆腐

店舗は御徒町駅南口から「ひすいアベニュー」を台東三丁目交差点へ抜ける途中にあります。

Syusenbou_2410_01

涼しく感じる日も増えてきたし、ソロソロ麻婆ハンティングを再開していきたいと考える今日この頃です。

Syusenbou_2410_02

メガハイ。
ナカは角かデュワーズのいずれかを選べます。とりあえず角ハイでスタートです。お通しは卵焼き。
たいへんおいしゅうございました。

Syusenbou_2410_03

ラム肉串。
2本から注文できます。メニューには「ラム肉のパワー」と書かれ、羊肉串とも併記されています。
たいへんおいしゅうございました。

Syusenbou_2410_04

本場の麻婆豆腐。
痺れる感じは皆無。甘辛いタイプの麻婆豆腐。本場とは?本場について思考を巡らせるいい機会と捉えます。
たいへんおいしゅうございました。

Syusenbou_2410_05

ラム肉の唐辛子炒め。
鶏肉の代わりにラム肉的な炒め物。辛さは驚くほどマイルドで汗も出ません。辣子羊肉と併記されます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ランチ利用もしてみる
・羊串キャンプファイアーを是非とも

2024年10月29日 (火)

手打ちそば 吉仙 御徒町店 仲御徒町

店舗は仲御徒町駅1番出口から昭和通りを北上した場所にあります。

Kichi_2410_01

日本酒タイム。
石川県白山市にある株式会社車多酒造の五凛 純米。天狗舞の酒蔵です。
青森県青森市にある株式会社西田酒造店の田酒 特別純米 生詰。
たいへんおいしゅうございました。

Kichi_2410_02

鴨の九条ねぎ焼。
九条ネギをモッサリ盛り付けられた鴨焼き。メニューに鴨を見つけたら頼まずにはいられません。
たいへんおいしゅうございました。

Kichi_2410_03

アスパラガス天ぷら。
エグみはなく食べやすいアスパラガス。
たいへんおいしゅうございました。

Kichi_2410_04

季節のかきあげ天そば。
少し酔ってきたため、かき揚げに潜む具材の特定はできず。温そば啜ってフィニッシュです。
たいへんおいしゅうございました。

明るい時間帯のお通し提供を止めたとのこと。席料もなく申し訳ない気持ちになり、少し多めに飲みます。

検討課題
・お通し代わりは板わさで
・地鶏塩焼きみたいな重めの肴も

2024年10月28日 (月)

秋だしさぁ

天高く馬肥ゆる秋。もちろんデブも秋になりゃあ肥えますよ。今から越冬準備をしておかないとね。
そんなこんなで御徒町駅の横にある吉池です。お酒を物色するついでに食材もチェックしておきます。
あるね。並んでるね。財布に潜む渋沢さんに御退出願い、代わりにニョッキリを手に入れたくなります。

241028

マッタケを食べたいんですよ。松茸風の何かではなく、マッタケを食べたいんです。
そんな5本も6本もバクバク食べるじゃなく、割いて焼いて食べて、土瓶に沈めて熱いのをいきたいんです。
たったそれだけのことなんです。いいオッサンになってんですからそれくらいの贅沢したってよござんしょ?

とりあえずマッタケをどうにかするための作戦をオッ立てようと思います。

検討課題
・椎茸はノーサンキューを堅持する
・マツタケモドキに騙されても泣かない

2024年10月27日 (日)

選挙ですって

さぁ、今日は衆院選の投票日です。
期日前投票を既に済まされた方もいらっしゃいましょうが、当日に投票することで得られるライブ感は格別なのですよ。
住所氏名の印刷された投票券を握りしめ指定の投票所へ行き、4Bくらいの柔い鉛筆で殴り書きして投票しましょう!

241027

結果に対し胸を張って文句を言うためにも投票だけはしておきましょう。
民主主義も普通選挙もタダじゃあないんです。せめて払った税金分を取り返すくらいのつもりで選挙を楽しみましょう。

さすがに今回は国政選挙でしょうから、先の都知事選で見られたようなコピペ的候補者ポスターが貼られまくるような
ことは無いと思います。無いですよね?夜に始まる開票特番に備えて、酒と肴を調達しておきたいと企みます。

検討課題
・テレ玉と東京MXを同時視聴で
・選挙特番に飽きたら東京12チャンネル

2024年10月26日 (土)

京橋から日本橋

2024年10月19日、世間のしがらみだったり、早くも来年の準備だったりと少しだけ歩くことになります。

Jingi_2410_01

今年3月に義理を欠くこととなったため、続けての不義理はなんとしても避けるため、京橋から歩きます。

たいへんお世話になった親方の個展を見学します。御機嫌伺い、生存報告、当たり障りのないぬるい会話。
年齢もあって今後も精力的に製作活動を続けられるか考え中とのこと。軽口を叩いて1時間ほどで脱出。

とにかく暑い。
10月も半ばを過ぎ、半袖の季節はとっくのとうに過ぎているというのに半袖じゃないと歩けないほど暑い。

Jingi_2410_02

ビアガーデン!
都会でオアシスを見つけた気持ちになります。調べると10月22日で営業終了とのこと。
もっと早くに知っておきたかったと悔しい気分を味わいます。

ひとまず中央通り沿いにある書店の地下で来年のダイアリーを購入します。
暑い地上に出たところで無駄に汗をかくことになるため、そのままそそくさと帰宅します。

検討課題
・義理を欠いちゃダメ
・盆暮れ以外にも挨拶は欠かさない

2024年10月25日 (金)

創作和食 葉月 湯島

店舗は湯島駅4番出口から天神下交差点を起点にし、南東の飲食店街に入ったあたりにあります。

Hazuki_2410_01

生ビール。
とりあえず生。飲み過ぎることのないよう注意しながら生ビールを飲み干します。
たいへんおいしゅうございました。

Hazuki_2410_02

バイ貝と菜の花。
時期的に菜の花ではなくオータムポエムという野菜かもしれません。酢味噌をつけてからいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hazuki_2410_03

刺し盛。
イロイロ少しずつ。他に出汁巻き玉子もいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hazuki_2410_04

さんが焼き。
お酒の進む肴です。調子に乗って田酒 特別純米を飲み合わせます。
たいへんおいしゅうございました。

Hazuki_2410_05

松茸の土瓶蒸し。
年に一回くらいは少しだけでいいのでマッタケを食べておきたいのですよ。まんまと野望達成します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・とはいえマッタケ
・おまかせに身を委ねる

2024年10月24日 (木)

めしや ゆし松 御徒町

店舗は御徒町駅南口から中央通りを渡ったにあります。

Yushi_2410_01

先付け。
イクラとなんとかの茶碗蒸し。赤星で乾杯。さらに前菜としてポテトサラダのなんとか乗せ。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_02

日本酒タイム。
石川県羽咋市にある御祖酒造株式会社の遊穂 山おろし純米 無濾過生原酒。
新潟県南魚沼市にある高千代酒造株式会社の高千代 辛口純米 +19 赤ラベル。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_03

カラスミ春雨。
ツブツブが魚卵感を引き立たせ、尿酸値爆上がりの恐怖に打ち震えます。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_04

日本酒タイム。
山口県宇部市にある株式会社永山本家酒造場の貴 特別純米 ふかまり。一杯目なので冷や。
宮城県石巻市にある株式会社平孝酒造の日高見 超辛口純米酒。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_05

肴。
ヒラマサの胡麻和え。醤油に山葵ではない食べ方も面白いと思います。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_06

日本酒タイム。
福島県矢吹町にある合名会社大木代吉本店の楽器正宗 山田錦 中取り 純米吟醸。
宮城県石巻市にある株式会社平孝酒造の日高見 超辛口純米酒。
滋賀県東近江市にある喜多酒造株式会社の喜楽長 たわわ 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_07

甘塩鮭の照り焼き。
辛口のお酒を甘塩の鮭に合わせます。他に下田さん家の豚しゃぶポン酢。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_08

日本酒タイム。
長野県諏訪市にある宮坂醸造株式会社の真澄 超ひやおろし 山廃造り 純米吟醸。
岩手県盛岡市にある赤武酒造株式会社の赤武 AKABU F 吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_09

ポルチーニと木の子の春巻き ~生ハムのせ~。
不思議な食べ応え。イロイロ呑んでソロソロ酔い始めてきます。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_10

日本酒タイム。
石川県白山市にある株式会社車多酒造の天狗舞 山廃 純米 ひやおろし。お酒はこれでフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

Yushi_2410_11

土鍋ご飯。
豚肉のなんとかご飯と、しらすのなんとかご飯をいただきます。赤だしも付き満腹になります。
たいへんおいしゅうございました。

最後に甘味のアイスクリーム。飲み放題プランを満喫します。

検討課題
・飲み放題だからと雑に呑まない
・米を飲んでることを忘れない

2024年10月23日 (水)

starter LOTUS ESPRIT No.44 LE MANS 1993 4/7

自分的にナカナカ盛り上がってこないエスプリですが、今さら引き返すのも癪なので製作を続けようと思います。

Esprit_lm_9341

基本的なカラーリングとなる黄/緑のウニウニ柄は、熟成を重ねたカリグラフ社らしさ炸裂で粉になろうとします。
車体側面のウニウニは一体のデカールを貼らせる鬼仕様。少しでも粉になる量を減らすため前、中、後と分割
してから貼ることにします。結果はご覧の有様。三分割したのに更に自主的に細分化したがるデカールでした。

Esprit_lm_9342

ウニウニ柄のゲバゲバになった箇所をタッチアップした後、残った細かいスポンサーデカールも貼り込みます。
もちろん細かいデカールも水に浸けたそばから積極的に砕けたがり、細分化したがります。困ったもんです・

Esprit_lm_9343

経年により収縮したレジン製ボディ、柔軟性を失い粉になりたがるデカール、不鮮明で曖昧な詳細な説明書。
実車画像と照らし合わせると不明な点がモリモリ。なんとか辻褄を合わせ、保護のためクリアーを吹きます。

しばらく放置したらクリアの厚吹きをしようと思います。

検討課題
・割れてる前窓を再生する
・黒で塗る箇所を把握しておく

5/7

2024年10月22日 (火)

JADE MINIATURES J4307 VANWALL F1 1956 Low scuttle 7versions 1/6

数年来なんとなく続けているオープンホイール苦手克服作戦をジワジワと再開したいと思います。

Vanwall_5611

今回、苦手克服のため生贄として捧げられるのは4年ほど前に入手したヴァンウォール F-1 1956。
キット同梱の詳細な組立説明書をみると、どうやら7種類のバリエーションから作りたい型を選べるようです。
ところがその差異というか、製作に当たっての注意のようなものは詳細な組立説明書に記されてはいません。ぬぅ

そういうことに拘泥してしていてはいつまで経っても苦手克服も果たせませんから、考えずに適当に作ろうとGAFFE社と
同じようなベトベトとした主要部品のバリをゴリゴリ削り、ラッカーシンナーでベトベトを洗い流してサッパリさせます。

Vanwall_5612

車体色は英国競争車濃緑色。ひとまず濃色塗装時の下塗りとして黒サフェーサを吹いておきます。

Vanwall_5613

ボディへはクレオス社 S-15 暗緑色(中嶋系)を塗っています。
以前、クーパーを塗った際に巨匠さまよりいただいたアドバイスを実行してみます。個人的にはいい感じの色合いです。

と、ここまで不安になるほど順調な滑り出し。こりゃあオープンホイール苦手克服も楽勝か?と勘違いするわけです。
ボディを緑色に塗ったことだし、この後どうすんのかな。小箱に残っている部品と詳細な組立説明書を見比べてみます。
ホイール先っちょに付くはずの三つ爪ホイールナットが見当たりません。ソモソモ部品として用意されていないようです。
さらに車体上面にモールドされていたレバー型キャッチピンを削り落としたことから代替品を用意しないとなりません。
困ったことです。目立つ箇所に目眩まし的に取り付けたい気持ちもあるため、どうにかしないといけないようです。

ひとまず塗装が乾いたらデカールを貼り、軽くクリアを吹いてから今後について考える振りをしようと思います。

検討課題
・名古屋の名店に泣きついてみる
・いっそ名古屋の名店へ狩りにいく

2/6

2024年10月21日 (月)

starter MAZDA 323 TURBO RALLYE DE SUEDE 1989 5/5 完成

タイトルの通りstarter MAZDA 323 TURBO RALLYE DE SUEDE 1989です。

Mazda_323_8951

キャメルイエローで塗られたボディは深彫りしたはずのパネルラインがぼんやりしています。
彫った際にレロレロになった箇所が誤魔化せてると都合良く捉えるようにします。

Mazda_323_8952

スウェディッシュラリーですからタイヤはもっと細身だったのかもしれませんが、適切と思える幅のタイヤを
用意することはできなかったため、何も考えず楽したいとばかりにキット同梱のタイヤを使っています。

それにしても熱湯に浸けまくったはずのリアスポは歪みを取り切れず、変形した形状のままで固まってます。

Mazda_323_8953

ヘッドライトはスタータ社伝統の黄ばんだ透明レジン。ボディ前端のグリル部は安易に黒く塗っただけ。
エンジンガードのエッチングパーツは曲げづらく、接着位置も曖昧なまま。細かいことを気にしちゃダメです。

Mazda_323_8954

車内積載物の色などは全く解らず、適当にメタリックカラーで塗っています。
とりあえず「俺のキャメルイエロー」で塗れたことでオッケーとし、台座に接着して完成とします。

検討課題
・次に作るときはオレンジでスミ入れしてみる
・91年式のファミリア4WDもそのうち作る

2024年10月20日 (日)

列車大幅遅延のお時間です

2024年10月15日、三連休明けの実質週始めとなる火曜日。今日も今日とてよく働く振りをしたと
自分を褒めつつ岡林信康氏の名曲を口ずさみながら、疲れた体を引きずり勤務地から最寄りの駅へ
トボトボと歩き帰宅ラッシュもソロソロ始まる頃合いの社畜列車に乗り込みます。

地下を走る列車の窓に映る自分の顔にギョッとしてると不明瞭な車内アナウンスが聞こえてきます。
1615、草加駅にて人身事故発生。現在運転見合わせ中。詳しいことは駅係員に聞いてくれ。ですと。
そうこうしているうちに列車は北千住駅に到着。とりあえず東武線ホームへ様子見がてら行ってみます。

アレレ、急行列車は停まっているし、空席も目立つガラガラの車内に何人かの乗客も確認できます。
エッコラショ。空席に腰を下ろすと車内アナウンス「発車時刻は未定。大幅に遅れます。」ですと。
どうやら急行線の線路側でやっちまったようです。どうやって帰宅しようかシンキングタイムです。

さて北千住。実質週始めですから、そのまま飲みに繰り出すのも気が引けます。
急行線側がダメっぽいということは浅草からの各種特急も、日比谷線からのTHライナーも望み薄です。
さりとて常磐線や常磐新線から野田線へと迂回するのも面倒です。上野まで戻って東北線に乗ろうか。

Kitaku_2410

グルグル考えるのも面倒なことから北千住駅日比谷線ホームへ行ってみます。すげー混雑っぷりです。
南栗橋行き、当駅止まり、草加行き、当駅止まり、北越谷行き、当駅止まり、北越谷行き、どれも超満員。
列車は北千住駅止まりもあることからホームには列車に乗り込めない利用者がドンドン溜まっていきます。

平成時代初期、バブル崩壊から本当の不景気がやってくる前の通勤列車とホームを思い出します。
何本か列車を見送り、混み合いつつも僅かな隙間めがけ、少し太めのわがままボディをネジ込みます。
呼吸さえままならない肺が潰れるような混みっぷりです。こんな満員電車は久しぶりと感慨に耽ります。

乗り継ぎしながらも自宅最寄り駅になんとか到着。ざっくり60分の遅延といった感じです。乗った乗った!
あとから軽く状況を調べてみると、特急列車などで最大120分以上遅れた列車もあったことを知ります。
サッカーW杯最終予選観戦のため、北越谷駅を利用することを考えていたファンは大丈夫だったかしら。

それにしてもここまで大幅に遅れたのは久しぶりだな。
昨今のカスハラ対策等々もあってか駅係員に食ってかかる利用者もなく、タンタンと事態は推移します。
事故が起きちゃうのはしょうがない、遅れまくるのもしょうがない、運転再開の後ろ倒しもしょうがない。

こんなときは諦めるが肝要ということです。
画像は乗れなかったTHライナーの車内。

検討課題
・とりあえず西新井駅でラーメンを食べる
・行けるところまで行ってから考える

2024年10月19日 (土)

浅草から秋葉原

2024年10月14日、スッキリと晴れ渡った10月の三連休最終日に少し歩きます。

Asakusa_2410_01

浅草駅。忘れた買い物をどうにかするため再びの浅草です。

Asakusa_2410_02

雷門。外国人観光客と外国人観光客相手の商売がひしめいています。

Asakusa_2410_03

考え思うことがありそうで無さそうな感じで忘れていた買い物を無事済ませます。ナムナムしておきましょう。

Asakusa_2410_04

菊屋橋では恒例の「かっぱ橋道具まつり2024」が開催中。割引販売されるペッパーミルに諸行無常を感じます。

Asakusa_2410_05

台東区元浅草3丁目で見つけた窓周辺の造作がかっこいい内科医院。

Asakusa_2410_06

台東区小島1丁目で見つけた二階の扉に興味を惹かれる洋紙店。

Asakusa_2410_07

台東区台東1丁目の凸版印刷。本拠を飯田橋に移したとはいえ凸版印刷の建物はマダマダ多く残っています。
隣接しながら渡り廊下でも接続される複数の建物は熱海の旅館的で統一感を感じにくい外観。

Asakusa_2410_08

秋葉原駅。ここも混雑。秋晴れで心地よい風も吹くなか、汗もかいたので帰宅します。

検討課題
・マイ木魚の必要性について考える
・法螺貝の価格動向を調べておく

2024年10月18日 (金)

曳舟から浅草

2024年10月12日、スッキリと晴れ渡った10月の三連休初日に少し歩きます。

Hikifune_2410_01

曳舟駅。似たようなコースを辿ってみるかと曳舟駅で下車し、歩き始めてみます。

Hikifune_2410_02

押上2丁目あたりの解体現場。未分別のイロイロと、使えそうで使いたくない便器。

Hikifune_2410_03

スカイツリー。見通しが良ければどこからでも確認できるものの、位置取りの関係でド逆光。

Hikifune_2410_04

向島周辺を歩くと「東武」の名を冠した関係会社を多く見つけることができます。
小振りな自走式駐車場。トミカの立体駐車場を何となく思い浮かべます。

Hikifune_2410_05

昼前からカレーにビールをキメたかったお店は休業中。無念を噛みしめ再訪を誓うことにします。

Hikifune_2410_06

スカイツリー。小梅牛島通りから熱心に撮ってる方がいたので、どんな景色なのかと自分も撮ってみます。
電線、電柱、低層住宅、スカイツリー。

Hikifune_2410_07

枕橋のGROUP F-1は健在。東京ミズマチなんぼのもんじゃい!という閉店してなお老舗の雰囲気です。

Hikifune_2410_08

水上バス「ホタルナ」をすみだリバーウォークから。

Hikifune_2410_09

すみだリバーウォークを渡った台東区側の隅田公園からナカナカお目にかかれない青い特急りょうもう号。

Hikifune_2410_10

浅草駅。
あまりの混雑に飲んでいこうかという気持ちにもなれず、そそくさと帰宅。買い物をするのを忘れます。

検討課題
・おみやげなら西むらの羽衣
・忘れた買い物は早めに済ませておく

2024年10月17日 (木)

挙動不審と所作振る舞いと立ち位置と

この歳になっても慣れない場所というのはございまして、日常的に利用しない場所だと自分はここで
どうすべきなのか、所作振る舞いの抽斗の少なさから立ち位置を見つけられず、挙動不審になります。

日比谷の宿泊施設です。
入ってすぐ、もうどうしたらいいか分からず立ちすくみます。オッサンらしくドヤドヤと我が物顔して
適当なソファにドッカと座ればいいのでしょうが、そこは生まれも育ちも山出しなれど小市民ですから
ツイツイ周囲を見回し、自分と同じように呆然としてるオッサンがいないものかと瞬時に探しています。

こんなことなら用も無いのにホテルのロビーでスポーツ新聞を読み耽る練習をしておけばよかったぜ。
若い頃から修練を怠ってきた自分に対し、そんな後悔だけがモクモクと涌き上がります。

Hotel_2410

周囲にオドオドしてることがバレバレにならぬよう細心の注意を払い、なんとかミッションをこなします。
フラフラと彷徨うと葉巻を扱うお店を見つけます。リタイヤしたら葉巻に挑戦したいと考えているんです。
それはそうとして自分の居場所じゃないことだけはハッキリしているので、そそくさと帰り支度をします。
圧倒されるということでもなく、落ち着かない気分だけは感じられます。慣れないといかんでしょうか。

自分にとってはホテルより旅館のほうが居心地が良いような気もします。
シャンデリア煌めくホテルのロビーより、調子っぱずれな鹿威しが鳴り響く旅館のロビーがいいのです。
そんな泣き言をオッサンの今になってなお、グチグチ言ってるからお前は駄目なんだと言われそうです。
仰る通りでござんすな。

どこにも着地点を見いだせないまま、とりあえずホテルのロビーでの立ち位置を探してみようと考えます。

検討課題
・まずは駐車場だけでも使ってみる
・卓球場の場所を確認しておく

2024年10月16日 (水)

サーモンピンク 吉池テイクアウトコーナー 御徒町

店舗は御徒町駅南口、パンダ広場に隣接する吉池本店の1階に設けられた吉池直営のテイクアウトコーナー。

Yoshiike_2410_01

自分の記憶と摺り合わせると、バイセンテニアルで盛り上がっていた頃のザギンのマックみたいな感じです。

Yoshiike_2410_02

日本酒タイム
新潟県佐渡市にある株式会社北雪酒造の北雪 金星。個人的に最良のワンカップのひとつと思っております。
たいへんおいしゅうございました。

Yoshiike_2410_03

ホットドッグ。
酔ってる感じは無かったはずなのにフランクフルトを頼んだつもりで間違えます。
たいへんおいしゅうございました。

パンダ広場での催しを眺めながら適当に軽く一杯やるのにイイ感じです。

検討課題
・バイセンなマルヨンなんかを
・マクドというときのイントネーションに注意する

2024年10月15日 (火)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hinohana_2410_01

日本酒タイム。
山形県村山市にある高木酒造株式会社の十四代 酒未来 純米吟醸。この日のお通しは生しらす。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2410_02

刺身。
熊本産のキビナゴと塩釜産の生メバチマグロ。キビナゴには添えられた酢味噌でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2410_03

日本酒タイム。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 純米吟醸 月秋。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2410_04

日本酒タイム。
富山県富山市にある羽根屋 純米大吟醸50 翼 生酒。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2410_05

鱧天ぷら 抹茶塩。
今年の鱧はもうおしまいと未練を残すことのないよう食べておきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2410_06

日本酒タイム。
福岡県久留米市にある山の壽酒造株式会社の山の壽 純米酒 辛口。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・肴に酢を使ったものをいただく
・ガツンと焼いた肉のなにかも

2024年10月14日 (月)

東京串焼倶楽部 神田店 アース製薬本社前(神田)

店舗はアース製薬本社前駅モンダミン口(神田駅北口)神田駅北口交差点の近くにあります。

Club_2410_01

バイスサワー。
まずサッパリとしたバイス。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2410_02

ポテサラくん。
お通しがないお店なので、すぐに配膳されるポテトサラダを頼んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2410_03

串焼き。
せっかく串焼きのお店に来たんですから手ごねつくね串をタレで。
たいへんおいしゅうございました。

Club_2410_04

鉄板黒豚餃子。
〆の米飯モノ代わりでもなく焼き餃子。
たいへんおいしゅうございました。

久しぶりの利用。
QRコードを読み込んでの注文スタイルに変更されているものの、店員さんに声をかけての注文もできました。
最先端発注システムにマゴマゴする酔っぱらいのオッサンにとって対面式発注も可能はありがたいことです。

検討課題
・注文時の数量には注意する
・言語設定の日本語を最初に探す

2024年10月13日 (日)

ニーヨンプラキット

用があっても無くてもフラフラと吸い寄せられるように足を向けてしまうのがホビーショップ。
そこでガキの頃のリベンジでもなく、いつかは再挑戦したいと思っていたキットを見つけます。

ITALERI 1/24 No.3628 B.M.W.320 Gr.5
フルーツオブザルゥゥーーーーームッ!! 日本語表記による丁寧な組立説明書も付属されています。
件のニジューに比べると驚くほど安価と感じられるお値段だったことから麻痺した感覚で購入します。

中身は旧ESCI社のソレ。
発売時はBlack Label Beerカラーのパッケージイラスト、成型色は黒でした。
ブラックラベルのデカールのオマケ的にフルーツオブザルームのデカールも添付されていました。
今回はパッケージイラストはフルーツオブザルーム。デカールもフルーツのみ同梱さています。

Bmw

中坊の頃さんざん泣かされたんです。主戦場をニーヨンからヨンサンに移した理由のひとつなんです。
ウソですけどね
ゴルフも、エスコートも、ベンツも、ベータモンテカルロも、なにを作っても地獄だった気がします。
特別感を煽るクリスタルボディのベータモンテカルロの箱を開けたらボディがバキバキに割れてたと
記憶されているモデラーもいらっしゃるかと思います。まぁESCI社オリジナルキットは地獄でした。

そしてこのBMW。
車高調整は入念に行う必要があります。そのまま作ると当時のラリー車以上の車高になります。
できるだけ車高を落とすよう、タイヤ取付部をチマチマ削るか、キットの足回りパーツを投げ捨て
いい感じになるようシャフトをブッ刺す壁を作り直すなどドM根性を要求されること必定なわけです。

で、じゃあ作るかと問われれば俯き、目を逸らしてしまいがちです。
だって現在のタミヤ社のキットに比べると恐ろしくアレなんですもの。分かってくださいましな。
タミヤ社のキットにフルーツオブザルームのデカールを貼るのは楽ですけども違うと思うのです。
そんなダートを駆けずり回るようなことをしてるから、いつまでたっても積んだままになるんです。

でもフィリピンタクシーや、BOSSカラーのベンツが復活したら判っていても買っちゃうんだろうな。

検討課題
・最低限のことだけして完成させる
・作らないという選択肢を残しておく

2024年10月12日 (土)

MODEL Art 2024 November No.1144 モデルアート社刊

書店で目に入り、久しぶりにモデルアート誌を購入します。

特集は「カーモデルSOS こんなときどうする!?」と書いてあります。とりあえず絶叫するに決まってんじゃん。
数年おきに購入するからか誌面構成が変わったような気がします。カラーページが増えまくった感じです。

Book_2410_01

読めばナルホドと思えることもありますが、ヨンサン製作時に頻出しがちなトラブルに対して有効と思える
解決法はなく、やはり握りしめたボディを窓から投げ捨て、忘れるのが最良の解決法と納得するのです。

酒本徹氏によるトランペッター社 1/72 A-6A, A-6E イントルーダーの製作記事は読み応えがあります。
このままトランペッター社からヨンザニアのEA-6B プラウラーがキット化されないものかと期待します。

併せて模型製作時に役立つような感じ繋がりで、

WAR MACHINE REPORT No.140 ロシア・ウクライナ戦争が生み出した異色AFV続 アルゴノート社刊

PANZER 2024年10月号臨時増刊として発売されていたので購入します。軽快なフットワークといえます。

Book_2410_02

既刊の139号ではロシア軍車輌を特集していましたが、今号ではウクライナ軍の車輌を取り上げています。
つまり、エイブラムス、チャレンジャー、レオパルド2などの現地改修された画像てんこ盛りなわけです。
もちろんドローン攻撃対策を施され、棺桶化まっしぐらを回避しようとするM113の画像も収録されています。

侵略戦争に終わりが見いだせない現状では、マダマダ続刊の刊行があるかもしれません。

検討課題
・ナグマホンの犬小屋が正解かもしれないと知る
・EA-6Bはヨンパチならモノグラムで作るのが正解

2024年10月11日 (金)

ホビーショップにて

用があっても無くても足繁く通ってしまうのがホビーショップ。
勤務地である上野から、徒歩圏内の秋葉原周辺にかけて規模の大小はありながらも、若者の深刻な
ホビーショップ離れが叫ばれるなか、模型製作趣味に便利に使える実店舗がいくつもあったりします。

ヨンサンを模型製作趣味の主戦場にしながらもナナニーやゴーロク、果てはサンゴーやヨンパチだって
手を出す節操無しの雑食系野良モデラーの私ですから新製品コーナーはツイツイ見入ってしまいます。

23200

サルビノスJRモデルズ社の新製品。ニジューの2023年式インディカー。佐藤琢磨氏搭乗車です。
目方でドン!キットの重さはどんなもんかと手に取ろうとして伸ばした手を慌てて引っ込めます。
税込¥23200 税込¥23200 税込¥23200 税込¥23200 
マジか?円安ここに極まれり。輸入代理店の兼ね合いもあろうかと思いますが税込¥23200ですって!

これじゃあ若者は安定して安価にキットを供給する萬代屋の虜になってしまうのも無理からぬことです。

だって北里23人引き連れてきてなお、マダマダ200円足りずに買い求めることさえできないんだぜ?
最近なんだか輸入プラキットの販売価格が、自分のザックリした価格帯のイメージに比べて何となく
高くなったなと思っていましたが、これはそれを遙かに超えるお値段なんじゃあないかと思うわけです。

趣味ですから血を流しながらでも買うことは厭いません。湯島で2回ほど軽く飲む程度の金額ですし。
ただ、製作に失敗できないというプレッシャーはタミヤ社のニジューの比ではないということです。ぬっく!

今回のこのキットはタマタマのことと思いますし、現状の円安傾向が円高傾向に是正されれば値段も
お手頃とまではいかずとも気軽に買えるくらいには落ち着くのではないかと願望を垂れ流しておきます。

本当、お願いしますよ。

検討課題
・自分で買いに行くと思えば安いと考える
・旧モノグラム社のキットなら無条件で買う

2024年10月10日 (木)

starter PORSCHE CARRERA RS DAYTONA 1973 1/5

できることなら来年は、いくつかのポルシェを作りたいな。そんな荒唐無稽な野望を抱いたりするわけです。
というのも先日の集まりにおいて「跳ね馬の巨匠」さまよりお譲りいただいたポルシェを作りたいなぁと思ったからです。

そうはいってもこのヘッポコ。失敗に失敗を重ね、なお失敗し続けるというアレな芸風なものですから少々思案します。
手近な在庫を並べ、適当に手に取ったキットを作り、どこで失敗するのか、どこで手をヌキヌキできるのか確かめます。
今回、失敗することが折り込み済みのまま餌食となるのはブルモスの911。RSなのかRSRなのかサッパリです。

Carrera_7311

ざっとバリを削り落として様子を見ます。
小箱の中でスポンジにくるまれ長期熟成されたレジンキットですからボディは当然のように激しく収縮しています。
バQも経年により黄色く変色し、柔軟性をすっかり失っています。不用意に力を加えればパキパキと割れ砕かれます。

最近の自分の攻略方法として、キット同梱のバQパーツをなんとかしてそのまま使いたいがため、収縮したボディの
窓部分をとにかく削り倒してガバガバになるまで拡げる作戦をこの911でもやってみます。

当然のように窓枠周辺は見るも無惨な状況。こちとらバQさえ嵌まりゃあいいもんですから細かいことは気にしません。
彫り増したパネルラインもガタガタです。そういうことをイチイチ気にしてたらいつまでも経っても完成しないんですよ。
まずは窓枠周辺を思い切り削ること。さらに深彫りすべきパネルラインの取捨選択。失敗してもきにしない強い気持ち。
ここらへんを確認できただけも御の字じゃないかと思うのです。

白サフェーサを吹いたら白を塗るタイミングを探りつつ、しばらく放置しておこうと思います。

検討課題
・いつか真っ赤なポルシェを作る
・早瀬左近の911を作ってみる

2/5

2024年10月 9日 (水)

starter TOY023 TOYOTA COROLLA MARLBORO RALLY CATALOGNE 1998 1/

マルボロの失敗を引きずらないよう、再びマルボロカラーの車両を作ってみます。

Corolla_9811

餌食となるのは2年前に手に入れた似ているようで微妙に似てないけど、カローラにしか見えないスタータ社のキット。
なんか平たい。なんか似てない。なんか違う。ナドナド、本格派モデラーからの御意見を賜ることの多いこちらですが、
今回の製作にあたり個人的に難関と思ったのは、漏れたレジンで塞がっていたリアスポ周辺の面倒な開口作業です。

Corolla_9812

同梱の小パーツ類は末期のスタータ社らしい内容。
レジン製のホイール。樹脂棒のシャフト。スタータ社伝統のアームとブレードが分割されたワイパーも一体の樹脂製です。

タイヤの外径とホイールの外径がほぼ同径。熱湯に浸けてヤワヤワにしてからホイールに嵌め合わせてみます。
現状ではメリメリとゴム製タイヤが引きちぎれることもないので、このまま使えたらいいなと楽観しておこうと思います。

Corolla_9813

プロバンスムラムラ社とは異なる白い棒セットと、激しく黄変しまくって柔軟性をすっかり失ったバQ。
この白い棒セットは使えるかな?不覚にも一瞬でもそう考え、罠に嵌まりそうになりますが迷うことなく捨てておきます。
ロールケージを張り巡らせるのは面倒な作業でしかありません。それにしてもこの黄色いバQです。このまま使いますよ。

Corolla_9814

黒板シャーシじゃないスタータ社のキットはなんか違うな。そんなことを思いながらザリザリとバリを削り落とします。
ハイライトとなる埋まったリアスポの開口作業は成功にほど遠い仕上がり。とても見せられるものじゃあござんせん。
最後に熱湯を浴びせかけ、潰れたような屋根を内側からグイグイ押して少しでもシャコい感じを払拭させます。

検討課題
・バQの嵌め合いはユルユルにしておく
・パネルラインを深彫りしておく

2/n

2024年10月 8日 (火)

starter DODGE STP 1st. 500 MILES DE DAYTONA 1973 5/5 完成

タイトルの通りstarter DODGE STP 1st. 500 MILES DE DAYTONA 1973です。

Dodge_stp_7351

キットはデイトナと書かれているものの、ホイール形状を含めイロイロと調べきれてない箇所が多数アリアリです。

Dodge_stp_7352

激しくケツが持ち上がっています。ホイールハウスとの兼ね合いもあり、これ以上リア側の車高を落とせませんでした。

Dodge_stp_7353

フロントグリルの“43”は白だったの?よく調べきれていません。グリルの色合いが間違ってるのかもしれません。
フロントウィンドウ内側に設けられるウィンドウブレイスの存在も曖昧なままです。

Dodge_stp_7354

蛍光色の大判デカールが貼り重なった箇所はマル判り。今後、ゼッケン部などへの蛍光色の滲み出しが心配です。
いつも以上に上手くいかなかった敗北感だけを噛みしめ、何もかも忘れるようにしつつ台座に接着し完成とします。

検討課題
・全デカールのキットに早めに挑戦する
・ペティ車はマダマダ作る

2024年10月 7日 (月)

湯島をウロウロ

2024年9月26日、ソロソロ大丈夫かしらと思い出し、再びの湯島をウロウロします。

Yushima_2410_01

湯島駅から地上に出ます。線路の位置がソモソモ地下。ここから天神様方向への坂はなんともはや。

Yushima_2410_02

ザックリこんな感じの高低差。スケボーや自転車で走破を試みる猛者を見つけることはできません。
やっぱりここを登らにゃならんの?と逡巡してると、緑色の看板の左手にエレベータを発見します。

Yushima_2410_03

B3!ビーサンですよ、ビーサン。用紙のサイズじゃないですよ、万年草履のことでもないんですよ。
その階段を登りきった位置を地上1階とすると、階段の下側は地下3階相当ということです。ぬっは
楽できるとなれば楽したくなるのが人情ってもんで、利用に関する注意書きを読む限り私でも利用
可能のようだったので迷わず利用します。もちろんエレベータ内の監視カメラに向かって踊りますよ。

Yushima_2410_04

以前、立ち寄った際はイベント開催中もあり来場者多数と入店制限が行われており、入店待ち行列も
強烈だったことから入店を諦め退散。今回は無事待つことなく入店でき、欲しかったモノを入手します。

Yushima_2410_05

訪れた日は「第19回 ねこまつり at 湯島」の開催期間中とあって猫祭神社も建立されていました。

Yushima_2410_06

荷物を抱え、帰路につく途中で見かけたスーパーカブ。
ハンドル部に設置されたスマホホルダーの多さです。どう使いこなしているのか興味が湧きます。

第19回 ねこまつり at 湯島は2024年10月14日まで開催。

検討課題
・涼しくなったら階段踏破に挑戦する
・手すりに跨がり滑り下りるのは男のロマン

2024年10月 6日 (日)

創作居酒屋 万○ アース製薬本社前(神田)

店舗はアース製薬本社前駅アースジェット口(神田駅南口)から日銀通りを南に歩いた場所にあります。

Manmaru_2410_01

ハイボール。
とりあえず角ハイ。この日のお通しはマグロを煮たもの。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_02

日本酒タイム。
岐阜県高山市にある株式会社老田酒造店の飛騨自慢 純米大吟醸 原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_03

エビのたたき。
メニューに甲殻類を見つければ頼まずにはいられません。茗荷と海老ミソを溶いた醤油でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_04

日本酒タイム。
千葉県山武市にある合資会社寒菊銘醸の寒菊 松尾自慢 Re:make 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_05

なめろう。
鯵と鰯のいずれかを選べるとのことなので、迷わず鯵でお願いします。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_06

日本酒タイム。
茨城県水戸市にある吉久保酒造株式会社の百歳 完熟生詰原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_07

鉄火巻き。
〆に軽く細巻きをつまみます。
たいへんおいしゅうございました。

Manmaru_2410_08

日本酒タイム。
福島県南会津町にある花泉酒造株式会社のロ万 純米吟醸 一回火入れ。
たいへんおいしゅうございました。

訪れた日は、開店1周年キャンペーンとのことで日本酒をグラス500円で提供していました。
思わぬ幸運。ツイツイ呑んでしまいます。

検討課題
・神田駅周辺からもう少し足を伸ばしてみる
・キャンペーンだからと調子に乗って呑まない

2024年10月 5日 (土)

日本酒処 地花 御徒町

店舗は御徒町駅南口から南西方向に歩いたあたりの地下にあります。

Chika_2410_01

ハイボール。
まずは冷たいハイボール。この日のお通しはクリームチーズ、鱸の生ハム、なんとかのなんとか。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_02

本日の小鉢。
生しらすの沖漬け。ハイボールを飲み干し、さっそくお酒を注文したくなります。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_03

日本酒タイム。
千葉県山武市にある合資会社寒菊銘醸のOCEAN99 橙海 -Arrival- 無濾過一度火入原酒 純米吟醸。
岩手県紫波町にある株式会社紫波酒造店の紫宙 sisora 純米吟醸 ストロベリーラベル。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_04

日本酒タイム。
福島県会津若松市にある宮泉銘醸株式会社の會津 宮泉 純米 火入。2006年製造の長期熟成酒。
埼玉県小川町にある松岡醸造株式会社のみかどまつ 虎ノ巻 白 氷温熟成 純米吟醸 無濾過原酒。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_05

刺身。
大間産生本鮪と山梨産秋鮭。秋鮭は山梨で養殖されたもの。どちらもいい感じに脂がのっています。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_06

日本酒タイム。
山形県酒田市にある酒田酒造株式会社の上喜元 出羽の里 純米。
山形県鶴岡市にある亀の井酒造株式会社のくどき上手 純米吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_07

あぶり豚。
酔いが進まぬように重めの肴をいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_08

日本酒タイム。
三重県名張市にある木屋正酒造株式会社の而今 特別純米 火入れ。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_09

食事。
味噌おにぎりと味噌汁。味噌汁は海老の頭で出汁をとったもの。
たいへんおいしゅうございました。

Chika_2410_10

日本酒タイム。
岐阜県多治見市にある株式会社の三千盛 純米ドライ 純米大吟醸。米食った後のフィニッシュに超辛口。
たいへんおいしゅうございました。

ここで〆と思ったら、店員さんからお勧めのお酒を提示されます。

Chika_2410_11

岩手県北上市にある喜久盛酒造株式会社のタクシードライバー 純米原酒 仕込み1号。
徳島県三好市にある三芳菊酒造株式会社の三芳菊 白ぶどう 純米吟醸無ろ過生原酒 火入れ。
どちらも呑みたいものの、両方とも呑んだら確実に酔っぱらい、醜態を晒すこと必定。少しだけ悩みます。

Chika_2410_12

日本酒タイム。
岩手県北上市にある喜久盛酒造株式会社のタクシードライバー 純米原酒 仕込み1号。迷ってこちらを選択。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・興に乗って勢いでモヒカンにしない
・ワイルドサイドも歩いておく

2024年10月 4日 (金)

信濃路 鶯谷店 鶯谷

店舗は鶯谷駅北口を出たところにあります。

Shinanoji_2410_01

瓶ビール。
まずビール。大瓶での提供なら飲まないとね。都合2本やっつけます。
たいへんおいしゅうございました。

Shinanoji_2410_02

オニオンスライスとウィンナー炒め。
血液サラサラ効果を期待してまじない的にオニオンスライス。お手頃居酒屋で赤ウィンナーは必須。
たいへんおいしゅうございました。

Shinanoji_2410_03

カレールーとハムカツ。
米飯モノ、麺類は重いなと感じたら、何を添えても大丈夫なカレールーです。ハムカツを合わせます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・うま煮とか頼んでみる
・次こそオムライスを

2024年10月 3日 (木)

日暮里から鶯谷

2024年9月23日、9月の三連休ニッパツメ最終日。涼しいかもと思い少しだけ歩きます。

Nupporu_2410_01

日暮里駅。南口を利用する機会はあっても北口下車はあまり無かったりします。ネコっぽいサイン。

Nupporu_2410_02

行きたかったお店は自分の下調べが悪く開店前。別の機会に再訪しようと思います。

Nupporu_2410_03

軒先に固そうな猫。

Nupporu_2410_04

まったくの個人的願望として、墓地を見下ろすような場所に住みたいというのがあります。
この近辺であれば西日暮里駅南側の富士見坂あたりのような場所です。無理ですかね。

Nupporu_2410_05

寛永寺橋のフェンス越しから雑に鉄分補給。走る列車のバリーションが乏しくガッカリします。

Nupporu_2410_06

その寛永寺橋の下。列柱的な感じから荘厳さを少しだけ感じたりします。このあと根岸地区をウロウロ。
鶯谷駅南側の路地で仕事用の道具を入れた分厚いカバンを持った女性とすれ違います。休日出勤ご苦労様です。

Nupporu_2410_07

鶯谷駅。お彼岸だからか、休日だからか駅前はソコソコ混雑。

検討課題
・その吸引力の強さに驚かない
・その振動の活用法を考える

2024年10月 2日 (水)

永田町から有楽町

2024年9月21日、9月の三連休ニッパツメ初日。様子を窺うように少しだけ歩いてみます。

Nagata_2410_01

永田町駅。乗り換えに利用することはあっても下車する機会はホボホボ無い駅だったりします。

Nagata_2410_02

見たかったのはこの看板。歩道からでは街路樹などが邪魔をして、看板全景を納められません。
顔のデカさは在任期間に比例してるとか。それにしても警備のための警官ウジャウジャ。

Nagata_2410_03

流れで参議院側から国会議事堂正面に回り込んでみます。

Nagata_2410_04

お濠端を歩き日比谷公園。公園入口前に転がる樹脂製アサガオ。ちゃんと花壇に植えようぜ。

Nagata_2410_05

帝国ホテルわきを歩き汗も出てきたため、日陰の新橋駅~有楽町駅間の高架下を歩きます。

Nagata_2410_06

歩き回って有楽町駅。立ち寄りたいお店をいくつか見つけたので次の機会に利用してみます。

検討課題
・九段スタートで歩いてみる
・虎ノ門フィニッシュでも歩く

2024年10月 1日 (火)

上野駅前 10月

ミナミナ様から惜しまれつつ2024年8月31日に閉店となった黒門町のランドマーク、ソープ NEW 桃山。
名残惜しさを確かめるでもなく、昼飯のついでとばかりに店舗前をローパスするとガサガサとしています。

241001

トラックに積んでるのはバスタブ、ビニール張りベッド、そして玉座。ホウホウと興味深く覗き込んでみます。
これまで何人ものナニをヌルヌル、サスサスしてきたり、さらに潜望鏡なるモノがヒコヒコしてきたアレです。

あゝ、諸行無常の賢者タイムでございます。

産廃として処分するなら箱車ではなく、最近話題の川口系不安定過積載風トラックで回収をするしょうし、
もしかして中古品として第二のマット人生を送るということなのでしょうか。モヤモヤと興味は尽きません。

悪法により規制され新規参入ができない以上、残念ではありますが業界的には縮小傾向なのでしょう。
であれば使い込まれたソコソコな中古品であってもマダマダ使えると引く手あまたなのかもしれません。

隣接する建物の今後と併せ、これからどうなるのか気にかけておきたいと思います。

画像は2024年9月20日に記録したもの。

検討課題
・使いかけのローションの行方に思いを馳せる
・ソープ NEW 桃山跡地の石碑を勝手に建てる

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »