2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025年2月28日 (金)

橘鮨 新橋

店舗はJR新橋駅汐留口から歩いてすぐの場所にあります。
2025年2月10日、楽しい新年会。N田さまによる会場の確保、調整等々感謝申し上げます。ありがとうございます。
当日の詳細については「上田の巨匠」さまによる速報をご参照ください。

Tachibana_2502_01

1730からひとしきりヨンサン談義に花を咲かせ、1800からはお酒を酌み交わしながらの新年会がスタートします。

Tachibana_2502_02

ビールと先付け。
まずビールで乾杯。先付けはイカの肝和え。塩辛では酒が進みすぎますが、肝和えならゆっくり飲むことができます。
たいへんおいしゅうございました。

Tachibana_2502_03

お造り。
正直に申し上げれば、タコと赤貝は少々苦手ではありますが、こちらのソレはバクバク食べることができたりします。
たいへんおいしゅうございました。

Tachibana_2502_04

日本酒タイム。
兵庫県西宮市にある辰馬本家酒造株式会社の黒松白鹿 純米樽酒。この日はしこたま空瓶を並べるほど飲みます。
たいへんおいしゅうございました。

Tachibana_2502_05

煮物。
銀ダラの煮付け。この後、ピクピクの活海老とボリボリの数の子をいただいたら、海老の頭を焼いたものと続きます。
たいへんおいしゅうございました。

Tachibana_2502_06

寿司。
〆の握り寿司。散々飲み散らかした後でも米飯ものの魅力には抗えるはずもなく、ペロリと平らげてしまえるのです。
たいへんおいしゅうございました。

Tachibana_2502_07

碗物。
はま吸いでフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・センチュリーのシータクで帰ってみる
・飲み過ぎてると自覚してからが本番

2025年2月27日 (木)

新橋ホビーショー 2025 Winter

2025年2月10日、休日に挟まれた憂鬱なリーマンマンデーですが、楽しい集まりが新橋で催されます。
当日の様子については「上田の巨匠」さまの速報をご参照ください。

Shinbashi_hs_25winter_01

FERARRI 121 Torrey Pines LM 1956 / 櫻井さま
先日拝見したときは完成間近な状態でしたが、カッチリ完成しています。

Shinbashi_hs_25winter_02

FERARRI 121 Torrey Pines LM 1956 / 櫻井さま
青がきれいなんですよ。赤が冴えているんですよ。コントラストがパキパキでかっこいいんですよ。

Shinbashi_hs_25winter_03

FERRARI 250 LM LM 1965 / 小高さま
一時期はそこらへんによく転がっていたスタータ社の250LMですが、令和になってメッキリ見なくなりました。

Shinbashi_hs_25winter_04

FERRARI 250 LM LM 1965 / 小高さま
窓枠のゴム部分を残す表現を会得したいと考えながら、面倒から逃げ回るモデリング生活を送っています。

Shinbashi_hs_25winter_05

JAGUAR XJR-9 Prototype LM 1988 / Kawakami(偽者)さま
Silk CutカラーをまとわないプロトタイプのXJR-9。

Shinbashi_hs_25winter_06

JAGUAR XJR-9 Prototype LM 1988 / Kawakami(偽者)さま
1980年代後半のGr.Cカーらしい大柄に見えるムッチリとしたボディ。

Shinbashi_hs_25winter_07

RENAULT MATRA Transporter 1960's / N田さま
某所において発掘に成功したJADE MINIATURES社のレジンキットを半光沢で仕上げています。

Shinbashi_hs_25winter_08

RENAULT MATRA Transporter 1960's / N田さま
台座ミチミチなことから巨大な車体であることが解ると思います。

Shinbashi_hs_25winter_09

MATRA MS630 LM 1967 / N田さま
製作途中のJPS社のマトラ。上記のトランスポーターとセットでドン!な感じです。

Shinbashi_hs_25winter_10

さぁ、作品品評会も終え、テーブルに広げた珠玉の作品を片付けたら美味しいお寿司の時間です。

検討課題
・やっぱヨンサンのフェラーリは作っておく
・押しつけるフェラーリのキットを用意する

2025年2月26日 (水)

信州おさけ村 新橋

店舗は新橋駅に地下通路で直結する新橋駅前ビル1号館の1階にあります。

Shinsyuu_2502_01

日本酒タイム。
長野県上田市にある沓掛酒造株式会社の互 純米吟醸無濾過生原酒 先発。あらばしりなら飲みます。
とりあえず青唐辛子味噌もいただきます。ある意味、個人的必勝パターンの組み合わせです。
たいへんおいしゅうございました。

Shinsyuu_2502_02

8 Peaks BREWING Samyde Stout。
1730まであと数分。長野県茅野市にある株式会社エイトビールのサミーデスタウトも飲んでおきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・時間調整でもキッチリ飲んでおく
・先発以外で飲み比べをしてみる

2025年2月25日 (火)

ねんどろ

歴戦のねんどろが持つ、引きの強さに望みを託すのも楽しい。

Miku_2502_01

大鰐線 中央弘前駅にて。

Miku_2502_02

弘南線 津軽尾上駅~尾上高校前駅間にて

Miku_2502_03

大鰐線 津軽大沢駅にて。

Miku_2502_04

大鰐線 鯖石駅にて。

Miku_2502_05

大鰐線 鯖石駅にて。

Miku_2502_06

弘南線 平賀駅~館田駅感にて。

昨年に続き引きの強さを見せた原初のねんどろミクです。これにて「青森ツアー 2025」の項はおしまい。

検討課題
・部品取りを探しておく
・最新版も気付いたら買っておく

2025年2月24日 (月)

株式会社鳴海醸造店 稲村屋 吟烏帽子50 純米大吟醸

青森県黒石市にある株式会社鳴海醸造店 稲村屋 吟烏帽子50 純米大吟醸。

Inamuraya_2025

鳴海醸造といえば稲村屋文四郎や菊乃井ですが、都内でナカナカ見かけない稲村屋だってあるのです。
青森県産吟烏帽子を使ったお酒といえば田酒や桃川も思い浮かびますが、立ち寄った酒販店で稲村屋を
見つけたら買わずにはいられないのです。ということで寒いうちに飲んでおこうと思います。

検討課題
・杜來の吟烏帽子を
・六根の吟烏帽子も

2025年2月23日 (日)

株式会社中村亀吉 津軽娘 純米大吟醸

青森県黒石市にある株式会社中村亀吉の津軽娘 純米大吟醸。

Tsugarumusume_2025

中村亀吉といえば亀吉ですが、都内周辺で飲むことはナカナカに難しかったりします。
さらに飲めないのが津軽娘。立ち寄った酒販店で見つけたら買わずにはいられないのです。
ということで寒いうちに飲んでおこうと思います。

検討課題
・都内で飲めるお店を探す
・都内で買える酒屋を探す

2025年2月22日 (土)

弘南鉄道 弘南線 キ 250207

2025年2月7日、ツアー最終日に黒石駅で上げパンタを確認したのでイソイソと撮りに動きます。

2025_kounan_01

境松駅~田舎館駅間にて。

2025_kounan_02

境松駅~田舎館駅間にて。

2025_kounan_03

境松駅~田舎館駅間にて。速度を落とし、ようやく側面が見えます。

2025_kounan_04

境松駅~田舎館駅間にて。先っちょアップ。

2025_kounan_05

柏農高校前停留所~津軽尾上駅間にて。

2025_kounan_06

柏農高校前停留所~津軽尾上駅間にて。青旗直前。

2025_kounan_07

柏農高校前停留所~津軽尾上駅間にて。先っちょアップ。

2025_kounan_08

平賀駅~館田駅間にて。背景の架線柱とか高圧鉄塔とか気にしない!

2025_kounan_09

弘前東高前駅~運動公園前駅間にて。距離あってボンヤリ。

2025_kounan_10

津軽尾上駅~尾上高校前駅間にて。念願だった場所で黒石駅に戻るキをようやく撮ることに成功します。

2025_kounan_11

津軽尾上駅~尾上高校前駅間にて。

2025_kounan_12

津軽尾上駅~尾上高校前駅間にて。

2025_kounan_13

津軽尾上駅~尾上高校前駅間にて。それにしても雪、そしてレンズフードの影。

検討課題
・電池は撮る直前まで温めておく
・白ボケじゃない降雪感を目指す

2025年2月21日 (金)

青森ツアー 2025 3日目

2025年2月7日、金曜日の夜から日曜日にかけて災害級の降雪が予報されるなかでのツアー最終日。

2025_day3_01

0802。グッドモーニング中央弘前駅。停車する列車の屋根に積もる雪の量は不安を増幅してくれます。

2025_day3_02

0913。弘南線 黒石駅。イエッス!上げパンタ!!キタキタ!コレコレ!!

2025_day3_03

0921。弘南線 黒石駅。寒さが見せた夢じゃないことを確認するため前に回り込み上げパンタ再確認。

2025_day3_04

1016。弘南線 境松駅~田舎館駅にて。事前テストでもなく普通列車で雪の舞上がりをみておきます。

2025_day3_05

1016。弘南線 境松駅~田舎館駅にて。雪の舞上がりで横っ面は見えなくなるっぽい感じかもしれません。

2025_day3_06

1227。東北道 黒石IC。午前に除雪を行ったことから午後の除雪は無いと判断し、津軽を後にします。

この後、宮城県を通過するまでにホワイトアウト状態を何度も喰らい、事故の発生も複数回目撃します。
安全運転を心がけ、その日のうちに無事帰宅を果たします。

この項もう少し続きます。

検討課題
・お土産はラグノオから買い揃え始める
・購入できなかった松尾の麩菓子を買いに行く

2025年2月20日 (木)

平山萬年堂

2025年2月6日、青森ツアー 2025 2日目も除雪作業は行われず、ソウソウに宿へ帰投するもまんじりとせず、
気晴らしを兼ねてパァっと散財でもするかと以前、インクを買い求めた平山萬年堂へとイソイソと向かうのです。

Mannendou_2502_01

雪降るなか、寒いのでハシハシ店内へ突撃し、物欲を満たすようにストレスの発散を執り行います。

Mannendou_2502_02

どうよ、この木箱。もうムンムンでございましょ?

Mannendou_2502_03

蓋を開けると津軽塗万年筆がこんな感じで鎮座しています。

Mannendou_2502_04

唐塗を施されたこちらはプラチナ万年筆 #3776 Century をベースにしています。ペン先はF。

Mannendou_2502_05

職人の手によって漆が塗られ、彩られるため同じ色柄はなく、個体差を楽しむことができます。

Mannendou_2502_06

七々子塗の施されたこちらはセーラー万年筆をベースにしています。ペン先はFM。

Mannendou_2502_07

手持ちの万年筆を持ち込み津軽塗を施すサービスもあると教えていただきます。ちょっと考えちゃいますよ。

Mannendou_2502_08

岩木山ブルーグレー。
平山萬年堂別注のSAILOR Jentle Ink 。以前購入したインクはとっくに使い切っていたため、買い足しておきます。

買いもの済んでホクホクしながら宿へ戻ります。

Mannendou_2502_09

時計塔が復活した一戸時計店と、閉店した弘前中央食品市場。

検討課題
・虹のマートで買い物をしてみる
・次は螺鈿細工の万年筆を狙う

2025年2月19日 (水)

ろばた焼 津軽衆 弘前

店舗は弘前駅中央口から徒歩至近の場所にあります。

Tsugarusyuu_2502_01

生ビール。
本日も無事スカということで乾杯。悔しさをビールで流し込みます。お通しは浅蜊のなにか。
たいへんおいしゅうございました。

Tsugarusyuu_2502_02

刺身。
本マグロ中トロとヒラメ。他にタコの唐揚げ、ポテトフライ、そばもやし、十和田バラ焼きを発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Tsugarusyuu_2502_03

串焼き。
鶏もも、砂肝、ぼんじり、つくね、豚バラなどを発注し、カウンターいっぱいに皿を広げます。
たいへんおいしゅうございました。

Tsugarusyuu_2502_04

日本酒タイム。
青森県弘前市にある三浦酒造株式会社の豊盃 純米吟醸。
青森県弘前市にある六花酒造株式会社の杜來 純米。
青森県八戸市にある八戸酒類株式会社の如空 純米吟醸 生もと。
たいへんおいしゅうございました。

Tsugarusyuu_2502_05

石川ウィンナー。
弘前市の石川ハム商会により製造販売されている赤ウィンナー。赤なら食べておかないとです。
たいへんおいしゅうございました。

Tsugarusyuu_2502_06

タツ刺しと貝焼味噌。
真白子、真鱈の白子は冬に食べておきたい一品。そして津軽衆といえばの貝焼き味噌。当然いただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・下皿に溢れる酒の量で推察する
・精算用の領収書を貰い忘れない

2025年2月18日 (火)

Cafe食堂 田さ恋 田舎館

店舗は弘南鉄道 弘南線 田舎館駅から県道268号線、または国道102号線を西へ2kmほど歩いた場所にあります。
最短距離の最寄り駅となるのは弘南線 田んぼアート駅ですが、冬期は駅の閉鎖期間があるため上記とします。

Tasa_2502_01

トマトラーメン(温)。
麺は細麺。バジルソースのかかったスライストマトとモッツァレラチーズが具材として盛り付けられています。
注文時に(温)か(冷)のいずれかするかを問われます。寒いですから日和って(温)を選んでしまいました。
たいへんおいしゅうございました。

Tasa_2502_02

エビフライ。
甲殻類は必須。本来は定食などに追加するオプションですが、無理を言って単品で2本ほど用意していただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・冬でも冷やしに挑戦してみる
・アジフライ定食を食べてみる

2025年2月17日 (月)

青森ツアー 2025 2日目

2025年2月6日、最強寒波どこいった?夜中もずっと雪は降っていたようで、少しだけ期待します。

2025_day2_01

0721。グッドモーニング中央弘前駅。普通車じゃあ厳しくないですか?除雪車パキッと出しましょうよぅ。

2025_day2_02

1019。隙あらば林檎。そして快晴の黒石駅では下げパンタを突きつけられます。

2025_day2_03

1045。大鰐線 津軽大沢駅にて。不調が伝えられるED221。弘南鉄道6000系との隙間に残る雪の量。

2025_day2_04

1045。大鰐線 津軽大沢駅にて。不調が伝えられるED221。車庫の中に弘南鉄道7000系。

2025_day2_05

1111。大鰐線 鯖石駅にて。待合室に書かれる「鯖石駅」の表示もゲバゲバ。

2025_day2_06

1120。大鰐線 鯖石駅前の鯖石駅継電器室。

2025_day2_07

1136。大鰐線 鯖石駅にて。定刻1135に発車した中央弘前駅行きを後方から。

2025_day2_08

1902。弘前駅にて。つがにゃんねぷた。

2025_day2_09

1907。弘前駅にて。弘前駅開業130周年。

2025_day2_10

1914。弘前駅にて。隙あらば林檎。そして何はなくともねぷた。

検討課題
・旅先では早寝早起きを励行する
・撮れなくてもブー垂れない

2025年2月16日 (日)

炭火焼 鳥よし 中央弘前

店舗は弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅から北西方向へ歩いた鍛冶町の「城東閣」の一角にあります。

Toriyoshi_2502_01

生ビール。
まず乾杯。寒くたって、撮れなくても、ビール飲んだ後でもまずビールです。お通しはキャベツ。
たいへんおいしゅうございました。

Toriyoshi_2502_02

串焼き。
5本盛り合わせ。他にミニトマト、ししとう等も発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Toriyoshi_2502_03

トマトサラダ。
健康のためにもトマトと野菜を食べておこうと心がけます。他に鶏皮ポン酢も発注します。
たいへんおいしゅうございました。

Toriyoshi_2502_04

串焼き。
つくねと豚バラ。つくねは軟骨の混入が無く、食べやすいタイプ。
たいへんおいしゅうございました。

Toriyoshi_2502_05

鶏の唐揚げ。
完全食品のマヨネーズを添えないタイプの唐揚げ。他に鶏軟骨、フライドポテトも発注します。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・砂肝を克服する
・軟骨を克服する

2025年2月15日 (土)

degusta 中央弘前

店舗は弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅から北西方向へ歩いた土手町の「ごちそうプラザ」にあります。

Degusta_2502_01

営業は早い時刻の1100から。午前中からお酒を買ったり、店内で飲むことだって可能な良店です。

Degusta_2502_02

店名表示は小文字なのに、コースターの表示は大文字。店員さんの容貌はイラストのまんまクリソツです。

Degusta_2502_03

MATSUMOTO Awesome! Pale Ale。
長野県松本市にある株式会社松本ブルワリーのペールエール。お通しも用意されます。
たいへんおいしゅうございました。

Degusta_2502_04

ソーセージ プチ盛り。
ビールに合う軽めの肉っぽい何かということで注文します。
たいへんおいしゅうございました。

Degusta_2502_05

HOP IDOL Kohia Nelson。
京都府京都市にある京都醸造株式会社のヘイジーIPA。こういう感じは飲みやすいと思います。
たいへんおいしゅうございました。

カンカンとグラスを空けたら長居せず飲み終えます。

検討課題
・店内の注意書きをよく読む
・酒の柳田にも行っておく

2025年2月14日 (金)

レストラン B-ダイナー 田舎館

店舗は田舎館駅から東へ歩いたボートレースチケットショップ黒石の施設内にあります。

Boat_2502_01

寒いし、腹は減るしと訪れてみれば期間限定メニューを見つけます。これは食べないといけません。

Boat_2502_02

とり天うどん。
とり天が2個盛り付けられた温かいうどん。併せてチャーハン、かき揚げ(単品)を発注します。
どら焼きは食堂利用者に対してのサービスとして、食後のおやつ的な感じで無料配布していたもの。
たいへんおいしゅうございました。

Boat_2502_03

上記の内容で合計700円。なんだか申し訳なくなったので散財しておこうと舟券を購入します。
あわよくば旅費の捻出を!と高配当から順に購入するもんだから当たるはずは無く、全ハズレ。

検討課題
・レースの見方を勉強する
・グルメツアーは断固回避する

2025年2月13日 (木)

青森ツアー 2025 1日目

2025年2月5日、それはまるで毎年のボジョレーヌーボーに冠される枕詞のような「最強」を謳った寒波
襲来するなか、今年もやっぱり北へと行かねばならぬと安宅の関ではなく六方を踏み、津軽を目指します。

日本海側を中心に日本海寒帯気団収束帯の発生に伴う最強寒波による降雪も予想されるため、埼玉出発を
例年より早めにし、安全に留意しながら東北自動車道を北上しますが前沢SAくらいまで路面に雪は無し。

2025_day1_01

0609。道の駅いなかだて。あまりにも順調に走れたことから想定以上の早着。現地はそれなりに雪降り。

2025_day1_02

0909。弘南線 黒石駅にて。運行前準備に取りかかっていてもおかしくない時刻だというのに下げパンタ。

2025_day1_03

0921。弘南線 黒石駅前にて。除雪後に積み上げられた雪の高さ。これで直近の数日分とのこと。

2025_day1_04

1021。弘南線 津軽尾上駅~尾上高校前駅にて。

2025_day1_05

1021。弘南線 津軽尾上駅~尾上高校前駅にて。降っているかと思いきや、

2025_day1_06

1041。弘南線 平賀駅~柏農高校前停留所にて。すっかり晴れたりなんかして、天候が読めません。

2025_day1_07

1042。弘南線 柏農高校前停留所~津軽尾上駅にて。

2025_day1_08

1459。弘南線 平賀駅にて。定刻1458の弘前駅行きの到着。

2025_day1_09

1613。大鰐線 中央弘前駅にて。せっかく数年かけて駅前ロータリーを整備したというのに残念無念。

2025_day1_10

1625。大鰐線 中央弘前駅にて。定刻1630の大鰐駅行きの発車を前に改札が始まります。

2025_day1_11

1629。大鰐線 中央弘前駅にて。こぎん刺しカラーをまとった弘南鉄道7000系、津軽七雪こぎん灯篭列車。

2025_day1_12

1630。大鰐線 中央弘前駅にて。ホームに飾られたこけしねぷた。

2025_day1_13

1630。大鰐線 中央弘前駅にて。定刻1630の大鰐駅行き発車。

2025_day1_14

1632。大鰐線 中央弘前駅待合室の装飾。

2025_day1_15

1632。大鰐線 中央弘前駅待合室の装飾。

2025_day1_16

1644。中三弘前店。2025年8月29日、突然といった感じで閉店した土手町のシンボル的百貨店。

ぐぬぬ、早めの反省会をお酒の飲めるところで執り行い、さっさと宿に戻り就寝します。
この項ダラダラとしばらく続きます。

検討課題
・天候に翻弄されるがままになる
・大鰐線の記録をしておく

2025年2月12日 (水)

火の花 上野広小路

店舗は上野広小路駅から南西へ歩いた地下にあります。

Hinohana_2502_01

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 陽乃鳥 貴醸酒 直汲。この日のお通しはおでん。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2502_02

刺身。
長崎産生本マグロ中トロと、長崎産ホウボウ。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2502_03

日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある株式会社廣木酒造本店の飛露喜 大吟醸。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2502_04

特選!真鱈白子。
北海道産の真鱈の白子を焼きか天ぷらかで迷い、ポン酢でいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

Hinohana_2502_05

日本酒タイム。
佐賀県鹿島市にある富久千代酒造有限会社の鍋島 純米吟醸 山田錦。これでフィニッシュ。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・肉類は少なめを心がける
・青魚を頼むよう心がける

2025年2月11日 (火)

夢いち輪 アース製薬本社前(神田)

店舗はアース製薬本社前駅バスロマン口(神田駅西口)から徒歩至近の場所にあります。

Yume_2502_01

お通し。
イワシのつみれ汁。お通しに汁ものを提供するお店はアタリの確率が高いと思います。個人の意見です。
たいへんおいしゅうございました。

Yume_2502_02

日本酒タイム。
秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の新政 亜麻猫。口開けの一杯。ラッキーなことです。
たいへんおいしゅうございました。

Yume_2502_03

刺身盛り合わせ。
青森大間産天然まぐろ、黄金サバ炙り、塩水ウニ、アオリイカ。美味しいところをチョットずつ。
たいへんおいしゅうございました。

Yume_2502_04

日本酒タイム。
福島県会津坂下町にある株式会社廣木酒造本店の飛露喜 特別純米。こちらも口開けの一杯。
たいへんおいしゅうございました。

Yume_2502_05

わかさぎ天ぷら。
北海道産のシシャモサイズのわかさぎ。揚げたてを二尾いただきます。カウンターならではの醍醐味です。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・魚介の天ぷらは出されたらすぐ食べる
・美味しいウニなら食べられることを知る

2025年2月10日 (月)

ベンダースタンド酔心 汐留

店舗は汐留駅から西へ歩き、日比谷神社のある交差点から第一京浜(中央通り)を南下した場所にあります。

Shuishin_2502

瓶ビールとスナック。
今回も以前と同じ理由から瓶ビールを選びます。少し歩いた後に中瓶のルービーで乾いた喉を潤すのです。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・瓶ビールを歩きながら飲まない
・こちらで泥酔するまで飲まない

2025年2月 9日 (日)

銀座から新橋

2025年2月1日、所用あって春節ワッショイな銀座へワザワザ出かけます。

Ginza_2502_01

地下鉄銀座駅の出口と地理の関係などサッパリですから、とりあえず手っ取り早く地上に出ます。

Ginza_2502_02

霞がかった記憶に残る目当ての場所に目星を付けてウロウロするもナカナカ辿り着くことができません。ん?
あの巨大な時計はここだったっけ?そんな感じで黒ネクタイに白手袋装着の門番さんに尋ねてみると、自分が
行きたかったお店は閉業されていて、そこのイロイロを引き継いだお店だとの丁寧な説明を受けます。あ~…
諸行無常のどんぶらんこ。メンテ受付はこちらで購入したモデルのみとも言われます。世知辛いことです。

Ginza_2502_03

中央通りを渡り、サービスセンターへ行きます。
10年以上前にケースをダメにされ、なんのかんのと理由を付けてケース交換費用を負担されたことから
好印象は皆無なサービスセンターですが、現状において選択肢が無いことからシブシブの利用となります。

Ginza_2502_04

電池交換と、それに伴うメンテナンスを依頼します。
ケース内部に腐食があり、シーマスターなりの防水は補償できないと言われます。致し方ナシナシです。
交換部品も用意できないとかでオーバーホールも断られます。あぁ、イヨイヨ新台入替の季節かしらん。
とりあえず2週間後くらいに修理完了と予定を聞いたら用も無いので離脱します。

Ginza_2502_05

ノエビア銀座ギャラリーにおいて開催中の飯窪敏彦写真展 「棟方志功 鎌倉-青森」を見学します。
版画作品の展示は無く、飯窪敏彦撮影の鎌倉での作業風景を中心に、作品横には「板極道」棟方志功著の
文章を添えて展示をしています。是非、版木と棟方志功の目の距離をチェックしに見学しておきましょう。

Ginza_2502_06

やべぇ!早く来すぎた!

Ginza_2502_07

定点観測。翌日2025年2月2日、関東平野部での降雪予報を信じてしまいそうな見事なまでの曇天。

Ginza_2502_08

昨年タイミング悪く立ち寄れなかったTAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOを覗いてみます。
併せて近くのタミヤ モデラーズストアにも立ち寄ります。欲しかった部品の購入はできませんでした。残念。

Ginza_2502_09

当初の所用は果たせたので、新橋駅から帰宅します。

飯窪敏彦写真展 「棟方志功 鎌倉-青森」の会期は、2025年3月28日まで。

検討課題
・現行品が100万超えの事実に驚愕しない
・生活防水程度の腕時計を探しておく

2025年2月 8日 (土)

東武ラーメン 春日部

店舗は春日部駅 7・8番線アーバンパークライン(野田線)ホーム。柏方面寄りにあります。

Kasukabe_2502_01

ワンタンメン。
細めの縮れ麺にスッキリした醤油スープ。
具材はワンタン5個くらい、チャーシュー、メンマ、ワカメ、なると。盛りだくさんです。
たいへんおいしゅうございました。

昨秋の横浜において「パンナムの巨匠」さまより「春日部の東武ラーメンって美味いの?」と問われます。
ご一緒していた「アレナの巨匠」さまと顔を見合わせ、答えに窮します。う~ん、どう答えたもんかな。
タイヤ人間が旅先で食べるべき美味しいもの記したガイド本に掲載されるようなラーメンではないんです。
電車を乗り換える僅か数分の時間のなかでズルズルと啜り、流し込む炭水化物による燃料補給なんですよ。
とはいえ長らく営業を続けていることから普通に美味しいラーメンであることは間違いないと思います。

駅舎の高架化工事まっただ中の春日部駅です。先行き不透明な状態ではありますが営業中に機会を見つけ
塩ラーメンなどまだ食べたことのないラーメンを啜りに行っておきたいと思います。

そして春日部駅。

Kasukabe_2502_02

南側通路から北を見晴らす感じで旧上りホームの状況を確認します。
鉄骨モリモリ。旧ホームを解体し、再度仮設ホームを建設するのでしょうか。よくわかりません。
画像は2025年1月25日に記録したもの。

さらに春日部駅。

Kasukabe_2502_03

駅構内に掲示されていた東京スカイツリー5000万人来場記念のフォトパネル。記念撮影をどうぞ。

Kasukabe_2502_04

その際の春日部駅。下り線と野田線の間にあった線路が剥がされています。

Kasukabe_2502_05

超特急スペーシアにもソラカラちゃん。

Kasukabe_2502_06

やはり乗るなら100系の超特急スペーシアだと思うのです。
上記画像4点は2024年11月23日に記録したもの。

検討課題
・北千住駅常磐線ホームの駅蕎麦を制覇する
・南池袋PAの自販機ラーメンを食べてみる

2025年2月 7日 (金)

慶豊 御徒町

店舗は御徒町駅から南へ歩いた高架下にあります。

Keihou_2502

椒麻鶏+玉葱と玉子炒め。
ランチタイムの日替わりメニューから選びます。主菜2品の他にご飯、スープ、中華クラゲがセットされます。
蒸し鶏に豆板醤を乗せた感じの椒麻鶏はご飯が進みます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・白菜の漬物を使った鍋料理を
・昼飯は黒板メニューから選ぶ

2025年2月 6日 (木)

成都 神田

店舗は神田駅バスロマン口(西口)から神田駅西口商店街を進み、路地を入ったところの地下にあります。

Seito_2502_01

ハイボール。
とりあえずハイボール。この後、料理とあわせハイボールを飲み重ねます。お通しは落花生。
たいへんおいしゅうございました。

Seito_2502_02

香肠(腸詰)。
何かの衣をまとい、火を通しています。メニュー画像とは異なっていたため「ん?」となります。
たいへんおいしゅうございました。

Seito_2502_03

辣子鸡丁(鶏肉のピリ辛炒め)。
注文時に辛さを問われ、普通をお願いします。普通でも舌は痺れ、汗も吹き出してきますがイイ感じの辛さです。
たいへんおいしゅうございました。

Seito_2502_04

高菜毛豆(高菜と枝豆炒め)。
舌の痺れを和らげるでもなく枝豆。モシモシ食べていると舌の痺れも次第に納まります。
たいへんおいしゅうございました。

Seito_2502_05

水饺(水餃子)。
〆に水餃子。テーブルに置かれた醤油と辣油をダブダブとかけ回しいただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・異なるお店で同じメニューを食べてみる
・勇気を持って激辛に挑戦してみる

2025年2月 5日 (水)

北へ

今年も青森ツアーの季節となりました。
私の都合もあって、ツアー参加者に2月上旬の催行をお願いすることになって心苦しいばかりです。
というのも年末年始にかけての寒波襲来と降雪は、撮影するだけなら好条件だったりするからです。
あまり雪が降り積もりすぎると道路は通行止め、鉄道は運転見合わせになることから痛し痒しです。

240205

事前情報として、大鰐線の2027年度末での休止が発表されています。ほぼ廃止ということでしょう。
つまり今ツアーを含め、休止する2028年3月まで最大4回の冬の撮影機会を得られるということです。
楽観はできません。大鰐線で活躍してきた電気機関車ED221は不調のため除雪に用いられないとか。
現状、大鰐線での除雪にはモーターカーを運用させています。これはこれでという感じもあります。

不安材料を並べたうえで天候を睨みつつのギャンブルツアー。雪あってこその出たとこ勝負。
どれだけベットすればいいのか皆目見当も付きません。


ツアーのモロモロについては後日ユルユルと。

検討課題

・弘南線に張り付く

・日本海の海水温に注意する

2025年2月 4日 (火)

33

2025年1月25日、また来年の夏頃に会おうと挨拶を交わしてのち、なんと5年振りに高校3年生時の同窓会が
衰退著しい春日部市の中心部、春日部駅近くで催されました。当日ご参加の皆さま本当にお疲れさまでした。

5年振りとなれば参加者の白髪増加率は顕著となり、やはりという感じで病気の話で盛り上がるわけです。
久しぶりとあって当時の写真をワザワザ持ってきてくれた参加者もおり、俺ちゃんずいぶんと痩せてんなっ!と
写真の中で笑う自分と、現状の自堕落を極めた姿との差に驚き、ハクタイのクワカク感を味わうことになります。

それにしても30年以上前のことを皆よく憶えているなぁと感心します。
同じクラスにいた誰かの名前や顔を思い出すこともできず、ましてや同学年だっただけの誰かの名前と顔などは
思い出す手がかりさえありません。あぁ、ソウソウ。話を合わせ、盛り上がりに水を差さぬよう曖昧に笑います。
すいませんね。私ゃガキの頃からそういう薄っぺらなクズなんですよ。酒の席ということで御寛恕ください。

今回も級長だったA君が幹事取りまとめをしてくださいました。ありがたいことです。
同じ方向に住むH君と帰り道、学生の頃はあまり話さなかったよねということで思いがけず話が盛り上がります。
たぶんそういうことも含め、生存確認がてら会えるときには会っておいた方がいいと再確認するのです。

250204

なぜ5年振り?それはもちろん2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナウイルスの世界的感染拡大に
伴う行動の制限や、活動の自粛を長期間にわたり求められ、生活様式の変容を強く促されてきたからです。
この件について発生源とされる武漢を擁する中華人民共和国、そして中国共産党は知らぬ存ぜぬを決め込み
あろうことか自分は被害者だとも言い出す始末。稚拙な宣伝活動で騙せるのは蒙昧な自国人民だけですよ。

そして春日部。今になってようやく春日部駅の高架化工事が始まりましたが、駅の東西自由通路の建設なんて
昭和の頃から求められていたのに、駅周辺の地権者を中心に話は膠着し、衰退する様を見続けてきたのです。
また、春日部駅東口から国道4号線、さらに国道16号線まで貫通する便利な道を作る計画も古利根公園橋の
あたりで長らく開通せず、交通の便の悪さが常態化されてきました。もはや何かもかも手遅れということです。

まぁ、いつもの心の内に溜まるドロドロが皮下脂肪を突き破り、ネバネバととめどなく溢れ出てるだけなんです。

いずれまた集まる機会が催されれば参加したいと思った次第でございます。

検討課題
・突然電話しない
・とにかく謝罪する

2025年2月 3日 (月)

検査結果を聞きに行く

先日実施したヌルヌルと併せ行った採血による検査の結果を聞きに病院を訪れます。

肝臓癌があると上昇する肝臓癌マーカーPIVKA-Ⅱ/CLIA、総AFP量ともに基準値を下回ったことから
現状において肝臓癌の疑いは無いとの診断結果を受けます。つまりは執行猶予継続ということです。

先日のヌルヌルにおいて脂肪肝(竹)という状況を突きつけられます。
今後これが脂肪肝(松)さらに脂肪肝(特上)とランクアップしていき、いずれ肝硬変とクラスチェンジし
中長期的に肝臓癌発症のリスクがマシマシになってしまうと警告込みの説明を拝聴することとなります。

250203

深刻な状況じゃないと安堵したからか「つまり、もうちょいフォアグれると?」と軽い気持ちで医師に問うと、
おぅクソデブ!適当なこと言ってるとマジ痛い目に遭うぞ!
と怒られます。へぇ、サーセンした。そりゃあそうだわな。これだからお前はと同じ過ちを繰り返すのです。
カチリ。そして粗忽な私は何も考えず地雷を踏んだようです。

寝ても疲れが取れないだろ?それはデブだからよ。
なんか疲れる感じがするだろ?それはデブだからよ。
動くと息が上がることがあるだろ?それはデブだからよ。
肥満度お高めのままだろ?それはお前がデブだからよ!

どうして、どうして。リフレインが大絶叫です。検査結果の説明から流れるようにお説教タイム突入です。
まぁいいや。なるようにしかならないし、どうにかするのも自分だし。まずは減量について考えま~す。

検討課題
・痩せ薬情報に敏感になる
・ツボ刺激ダイエットに挑戦

2025年2月 2日 (日)

神保町駅前 2月

神保町駅から白山通りを南下すると昨年12月に閉館となった学士会館があります。

勤務地が神保町にあった頃、ビアレストランや中華料理店を何度か利用した程度で思い入れは皆無。
とはいえ歴史的建造物。相も変わらずブッ壊して宿泊施設に建て替えるかと思いきや、建て替え後に
宿泊施設は無しとのこと。今春から解体工事を始める予定のようです。

Jinbou_2502_01

学士でも無いので足が向くことは僅かでしたが、飲食店を利用する際はこちらから入館していました。

Jinbou_2502_02

一ツ橋交差点から建物南側の風景。

Jinbou_2502_03

共立女子大学前交差点から建物北側の風景。

Jinbou_2502_04

この茶色い旧館は、東へ7mほど曳家にて移動する計画が発表されています。

上記画像では左側へ移動し、建物前の歩道が拡張されるということなのでしょうか。
学士会館側の植栽と、歩道の街路樹を無くせば同じ効果は得られるのでしょうが、建物自体の耐震性確保や
老朽化への対策もあっての建て替えとあるので、そう簡単な話じゃないのでしょう。よう知りませんけどね。

Jinbou_2502_05

北へ歩けば後楽園球場、ビッグエッグもあります。声を振り絞り、野球小僧でも熱唱しておきましょうか。

山の上ホテルも明治大学により営業再開を目指すと発表されています。
なんでもブッ壊すのではなく、せめて外観は維持したまま近代化改修をしていただきたいと思うのです。

画像は2025年1月5日に記録したもの。

検討課題
・グローブは赤バットに引っかける
・広い歩道ならアステアのマネをしてからスッ転ぶ

2025年2月 1日 (土)

上野駅前 2月

上野駅前といえば、なにはなくともアメヤ横町です。

Ueno_2502_01

0854。各商店も開店前。店先に横付けされた配送車から荷物を受け取ったりと開店準備に忙しい時間です。

Ueno_2502_02

朝もはよからガード下のアメ横ウェルカムモールへ立ち寄ったのは「上田の巨匠」さまの記事を思い出したから。
第47代アメリカ合衆国大統領の就任式も終わったことだしと、冷やかし半分で自販機を見に行ってみます。

Ueno_2502_03

ご当地カンヅメ。
てっきりワンコインかと思いきや、現在の為替レート的に0.3GAFFEというナカナカに強気なお値段設定です。
冷やかしだけで人柱になるにはチョット勇気がいるなぁと、自販機の前で不審者のようにモジモジします。

買わないですよ。
ニッポン全国と書かれているので、当然のように日本各地に同様のフォーマットで展開しているのでしょう。
とりあえず全部揃えたくなってしまいがちな自分の消費行動の傾向を鑑みれば手を出すのは危険なのですよ。

Ueno_2502_04

そんな感じで別の飲料用自販機。こりゃまたキワモノが並んでいます。醤油ラーメン?

Ueno_2502_05

既存の蒟蒻麺ではなく、小麦麺なのに麺が伸びづらいそうです。しかも3年間にわたり保存可能とのこと。
災害時など、温かいルーシーをいっときたい場面に活躍できるのじゃないかと考えたりします。

Ueno_2502_06

そして、こちらはワンコイン。お値段的にお高いのか、妥当なのか判断つきません。
おそらくお酒を飲んだ後、酔った頭で〆のラーメンとして、その場のノリと勢いで買ってしまうかもしれません。
買わないですよ。

画像は2025年1月9日に記録したもの。現在も販売されているかは未確認です。

検討課題
・備蓄非常食の味見といって食べ尽くさない
・通行手形とペナント収集で懲りたことを忘れない

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »