2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「ヨクバリ」の352件の記事

2025年6月11日 (水)

築地食堂 源ちゃん 神保町店 神保町

店舗は神保町すずらん通りから靖国通りへと出る道沿いの地下にあります。

Genchan_2506

マグロカルビ炒めとエビフライ定食。
自分にとっては耳馴染みのない「マグロカルビ」という名称と、エビフライの誘惑に勝てず注文します。
野菜とともに炒められたマグロカルビは牛肉かと思い違いをする色味。食べれば当然魚肉の味わいです。
同じ皿に盛り付けられた揚げたてのダブルエビフライはサクサク。ご飯、味噌汁、漬物がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

テーブルに置かれたコップが驚くほど汚い。セルフで水を汲むことは定着してきた様式だと思いますが、
もしかしたら使用前にセルフでコップを洗うことを求められているのかもしれません。面倒なことです。

検討課題
・目先のエビフライに惑わされない
・ビールの販促かもと疑ってみる

2025年6月10日 (火)

羊香味坊 御徒町

店舗は御徒町駅から中央通り方面へと歩いたあたりにあります。

Sheep_2506_01

羊肉麺。
ランチメニュー制覇を目指すわけでもなく、今回は羊肉麺。
麺は平たく縮れの無い幅のあるタイプ。刀削麺のときとは違う羊肉が具材として盛り付けられています。
たいへんおいしゅうございました。

Sheep_2506_02

半炒飯。
炭水化物に炭水化物を重ねるのが流儀。以前と同じ感じの半炒飯がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・ランチメニュー制覇計画を適宜実行する
・空いてるタイミングで飲んでおく

2025年6月 9日 (月)

こんごう庵 湯島店 湯島

店舗は湯島駅4番出口から南下し、学問のみちを東に入った場所にあります。

Kongou_2506

海老玉へぎそばセット。
へぎそばと、海老玉丼なる甲殻類好きには堪らない米飯モノのセット。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・夏でも熱い鴨南蛮を頼む
・昼から越乃寒梅セットに挑む

2025年4月27日 (日)

羊香味坊 御徒町

店舗は御徒町駅から中央通り方面へと歩いたあたりにあります。

Sheep_2504_01

羊肉刀削麺。
刀削麺は注文後に削り出さず、可能な限り素早く配膳可能なように準備されている仕様と思われます。
というのも麺が面白いようにくっついていて、幅広の塊を食べる感じだったから。盛り付けられた羊肉は
濃いめの味付けが施されていて美味。食べるに従いスープに濃い味が溶け出し、味変効果もあります。
たいへんおいしゅうございました。

Sheep_2504_02

半炒飯。
麺とセットの米飯。炭水化物固めは男のロマンなんですよ。こちらも具材の羊肉が濃い味で美味。
たいへんおいしゅうございました。

Sheep_2504_03

利用した日のランチメニュー一覧。
横着な私はメニューを上から眺め、支払いを紙幣一枚で済ませられる「2 油淋鶏丼+半ラーメン」を選び
そうになりますが、ソウソウここは羊の店だと思い返し「3 羊肉刀削麺+半炒飯」を選ぶことにします。

検討課題
・ランチメニュー制覇を試みる
・軽く飲むときに使ってみる

2025年4月26日 (土)

石屏豆腐干

盛況をもって閉幕となった上野広小路国際会議 2025。主賓である「北京大人の巨匠」さまよりお土産を
いただきます。こちとら手ブラだってのにお心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございます。

Tofu_2504_01

雲南風味。雲南といえばヌルヌルに煮込まれた茸料理を思い浮かべますが、豆腐も有名なんですね。
私も無駄に年を取ってないので、パッケージイラストと内容物は合致しちゃあいないんだろうなぁと
考えたりします。あとは合致してない度合いはどの程度か、許容できるのかだけがアレなわけです。

Tofu_2504_02

そしてダブル!
プレーン、茸味、麻辣味の3種が入ってるらしいことがパッケージから読み取れます。菓子なのかしら?

Tofu_2504_03

こんな感じに小分けされています。どんナンナンでしょう?皆さまの人柱が軽い気持ちでいただきます。

Tofu_2504_04

ちょっぴりウェッティ。日本の何かに置き換えて理解しようとする自分の悪い癖がコンニチハしてきます。
なんと申しましょうか。株式会社菓道の銘菓、蒲焼さん太郎からタレ味を抜き、数枚押し重ねて湿らせた…
そんな感じの食感と味。モムモムと噛みしめながらソコソコの歯応えを楽しんだのち飲み込みます。
たいへんおいしゅうございました。

この味と食感から得られる何かを的確に伝えられない自分の抽斗の少なさと、語彙力の無さを痛感します。

検討課題
・アメ横三角ビル地下の探索を続ける
・マッタケ以外の茸にも慣れるようにする

2025年3月30日 (日)

お好みダイニング カトレア 松坂屋上野店 上野広小路

店舗は上野広小路駅に直結する松坂屋上野店の7階にあります。

Matsu_2503

中華セット。
いくつかの中華メニューを組み合わせたセットメニュー。五目炒飯とワンタンメンを選びます。
チャーハンにのる海老は3尾、麺に浮かぶワンタンは2個。他にザーサイ、杏仁豆腐がセットされます。
たいへんおいしゅうございました。

昼時など、隣接するPARCO_ya 上野のレストランフロア「口福回廊」に食事利用客が集中するのか
意外と空いていて、内観と併せ社食的な感じで利用できたりして便利に使うことが多かったりします。

検討課題
・1500からのハッピーアワーを使う
・気が向いたら窓際の席に座ってみる

2025年2月18日 (火)

Cafe食堂 田さ恋 田舎館

店舗は弘南鉄道 弘南線 田舎館駅から県道268号線、または国道102号線を西へ2kmほど歩いた場所にあります。
最短距離の最寄り駅となるのは弘南線 田んぼアート駅ですが、冬期は駅の閉鎖期間があるため上記とします。

Tasa_2502_01

トマトラーメン(温)。
麺は細麺。バジルソースのかかったスライストマトとモッツァレラチーズが具材として盛り付けられています。
注文時に(温)か(冷)のいずれかするかを問われます。寒いですから日和って(温)を選んでしまいました。
たいへんおいしゅうございました。

Tasa_2502_02

エビフライ。
甲殻類は必須。本来は定食などに追加するオプションですが、無理を言って単品で2本ほど用意していただきます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・冬でも冷やしに挑戦してみる
・アジフライ定食を食べてみる

2025年2月14日 (金)

レストラン B-ダイナー 田舎館

店舗は田舎館駅から東へ歩いたボートレースチケットショップ黒石の施設内にあります。

Boat_2502_01

寒いし、腹は減るしと訪れてみれば期間限定メニューを見つけます。これは食べないといけません。

Boat_2502_02

とり天うどん。
とり天が2個盛り付けられた温かいうどん。併せてチャーハン、かき揚げ(単品)を発注します。
どら焼きは食堂利用者に対してのサービスとして、食後のおやつ的な感じで無料配布していたもの。
たいへんおいしゅうございました。

Boat_2502_03

上記の内容で合計700円。なんだか申し訳なくなったので散財しておこうと舟券を購入します。
あわよくば旅費の捻出を!と高配当から順に購入するもんだから当たるはずは無く、全ハズレ。

検討課題
・レースの見方を勉強する
・グルメツアーは断固回避する

2025年2月 8日 (土)

東武ラーメン 春日部

店舗は春日部駅 7・8番線アーバンパークライン(野田線)ホーム。柏方面寄りにあります。

Kasukabe_2502_01

ワンタンメン。
細めの縮れ麺にスッキリした醤油スープ。
具材はワンタン5個くらい、チャーシュー、メンマ、ワカメ、なると。盛りだくさんです。
たいへんおいしゅうございました。

昨秋の横浜において「パンナムの巨匠」さまより「春日部の東武ラーメンって美味いの?」と問われます。
ご一緒していた「アレナの巨匠」さまと顔を見合わせ、答えに窮します。う~ん、どう答えたもんかな。
タイヤ人間が旅先で食べるべき美味しいもの記したガイド本に掲載されるようなラーメンではないんです。
電車を乗り換える僅か数分の時間のなかでズルズルと啜り、流し込む炭水化物による燃料補給なんですよ。
とはいえ長らく営業を続けていることから普通に美味しいラーメンであることは間違いないと思います。

駅舎の高架化工事まっただ中の春日部駅です。先行き不透明な状態ではありますが営業中に機会を見つけ
塩ラーメンなどまだ食べたことのないラーメンを啜りに行っておきたいと思います。

そして春日部駅。

Kasukabe_2502_02

南側通路から北を見晴らす感じで旧上りホームの状況を確認します。
鉄骨モリモリ。旧ホームを解体し、再度仮設ホームを建設するのでしょうか。よくわかりません。
画像は2025年1月25日に記録したもの。

さらに春日部駅。

Kasukabe_2502_03

駅構内に掲示されていた東京スカイツリー5000万人来場記念のフォトパネル。記念撮影をどうぞ。

Kasukabe_2502_04

その際の春日部駅。下り線と野田線の間にあった線路が剥がされています。

Kasukabe_2502_05

超特急スペーシアにもソラカラちゃん。

Kasukabe_2502_06

やはり乗るなら100系の超特急スペーシアだと思うのです。
上記画像4点は2024年11月23日に記録したもの。

検討課題
・北千住駅常磐線ホームの駅蕎麦を制覇する
・南池袋PAの自販機ラーメンを食べてみる

2025年2月 7日 (金)

慶豊 御徒町

店舗は御徒町駅から南へ歩いた高架下にあります。

Keihou_2502

椒麻鶏+玉葱と玉子炒め。
ランチタイムの日替わりメニューから選びます。主菜2品の他にご飯、スープ、中華クラゲがセットされます。
蒸し鶏に豆板醤を乗せた感じの椒麻鶏はご飯が進みます。
たいへんおいしゅうございました。

検討課題
・白菜の漬物を使った鍋料理を
・昼飯は黒板メニューから選ぶ

より以前の記事一覧