以前、新橋において美味しいお鮨をいただいた際、幹事のN田さまお勧めということで飲んだ米焼酎を見つけたので購入します。
鹿児島県日置市にある小正醸造株式会社の長期熟成米焼酎。アルコール度数は41°と高めですがヌルリと飲めてしまいます。
昨年からの状況もあって、これまで入手に手間取るお酒や、飲食店向け専用酒なども酒販店で思いがけず購入できたりします。
個人的には嬉しいことではありますが、手放しで喜べることではないと思ったりします。よく分からないので飲んで酔っておきます。
検討課題
・少しずつ飲む
・冬でもソーダ割りで
ちょっと飲んでごらん? そんな感じで心ある方から福岡県久留米市の麦焼酎をいただきます。ありがたいことです。感謝いたします。
ここ最近、なんとなく焼酎も少しずつ飲むよう心がけています。というのも、美味しい焼酎をいただく機会に恵まれることもあったからです。
日頃、自分が上野周辺でこめかみをモミモミしながら飲む焼酎とは異なることくらいは分かりますが、今の自分にジャッジなどできません。
タマタマといったこともあるので、経験豊富な大人のミナミナ様のご意見をうかがってみようと企みます。さてどんな評価になるでしょうか。
検討課題
・その前に飲み切らない
・とりあえず炭酸割りで
心ある方から千葉県大多喜町のお酒をいただきます。
各所で消毒用アルコールの品薄状態が伝えられるなか、ありがたいことと感謝しきりでございます。
水色の瓶は冷やして飲むものだと考えています。正しいとかナントカとかは横に置き、私が楽しむための事前準備ということです。
桜の咲く頃、菜の花と併せ夷隅方面へ行きたい気持ちはあったものの、現状ではそれもナカナカ難しく、せめてお酒を飲むのです。
検討課題
・消毒は念入りに行う
・落ち着いたら房総へ行く
最近のコメント