2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「ヨマイゴト」の529件の記事

2025年6月12日 (木)

どうにもこうにも

先月頃からのことではございますが、ここのところどうにも体調が優れないというか快調に程遠い
状態が続いています。なんでこんなんなってんの?これはもしかしてお仕事したくない病かしら。
不調であってなお、ろくでもないことしか考えられない自分がいます。

・日々の寒暖差に体がついていけてない
・朝夕と昼間の気温差に体が対応できてない
・週末になると荒天でフラフラ飲みにいけてない

ナイナイ尽くしではありますが、概ねここらへんのイロイロに原因があるように考えます。

Fuchou_2506

気が付かないよう、自覚しないよう、自分を騙しても肉体の老化は顕著なんだろうと思います。
特に5月からの天候は、周期変化のタイミングにより週末に雨降りとなることが続き、結果的に
体力維持、災害時の帰宅経路確認のための無駄歩きが出来ていません。無駄歩きができずに
体力は低下しているようにも感じます。そして無駄に歩いた御褒美として飲むこともできません。
困ったことです。

だたでさえ、2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナウィルス世界的感染拡大により
中華人民共和国人民により日本へも新型コロナウィルスは伝播され、感染をもたらしたことから
甚大な被害を与え、生活様式の変容と行動の自粛を強く求められる期間が長く続きました。

そして、その生活様式の変容のなかで私は無駄歩きを思うようにできないことが増えました。
困ったことです。

還暦前後の数年を大過なく過ごせれば長生きできる可能性が高まると聞いたことがあります。
真偽不明ですが「憎まれっ子世にはばかる」を体現したい私は悪足掻きをするしかありません。
そのためには何はなくともまず体力。モリモリ歩き回って足腰を鍛え直そうと思います。

検討課題
・天気予報をよく見る
・雨の日でも歩き回る

2025年6月 2日 (月)

衣替え

今さらなタイミングで冬に着ていた衣類をクリーニング店へ出したり、適当に洗ったりしたら納戸にしまい、
替わりとばかりに納戸の奥から夏物衣料を引っぱり出し、面倒な作業と思いつつタンスの中の入替をします。

いつもならゴールデン直前くらいに暑い日があったりすることからゴールデン中に行う衣替えですが、今年は
暑い日があったかと思うと肌寒い日があったりと寒暖差の激しい日もあったためタイミングを計りかねました。

そんな衣替えの作業のなか、Tシャツを手に取り考えます。
昨年まで着ていたシャツのヤレ具合や、縫製のほつれなどを確かめつつ、これは今年もお出かけ用に着るか、
家のなかで部屋着的、下着的に雑に着つぶすか、もういい加減捨ててもいいかと取捨選択をしていきます。

というのも先日、どなたかがTシャツの首回りがヘロヘロにくたびれたので買い換えると仰っていました。
自分の場合、首回りより先に他の部分が擦り切れ穴が開き、着られなくなることの方が多かったりするのです。

250602_01

洗濯時に裏返しにしたうえで首の部分を輪ゴムでグルグルふん縛る。私も誰かから教えてもらったTシャツ
延命方法です。肩にワッペンなど縫い付けてあれば必要に応じて袖口や裾なども輪ゴムで縛っておきます。
たったこれだけです。

250602_02

首の部分を伸ばさないようにしながらオリオリし、グルグル輪ゴムで縛るだけ。
洗濯槽のなかでビロビロ泳がなくなるだけでTシャツの伸縮部の傷みを軽減できるというのです。
半信半疑でしたが横着で、何事も面倒くさいと放り出す私が長年の習慣として行ってるくらいは効果的です。

250602_03

今年もお出かけ用に着る予定のTシャツの一部。
左:約25年前に購入したルチャリブレ、
中:約17年前に購入したカレー。
右:約10年前に購入した新幹線。
私が心がけているのは購入後すぐに着用せず、最低1年、できれば3年から5年はタンスの肥やしにすること。
特にプリントがある場合、肥やし期間を長く設けると色褪せやプリントの剥がれが低減するように感じられます。

250602_04

とはいえ20年以上の長きにわたり着ていれば、イヨイヨといった具合にダメージは顕著になってきます。
首回りのヘロヘロ感は少ないものの、お出かけ用に着ることができるのもあと数年のことでしょう。

250602_05

こちらもプリント部の傷みが分かる状態になりました。お気に入りなのに捨てる日は間もなくやって来そうです。

夏に着るTシャツとして用意しておくのは毎年だいたい50枚前後。毎日Tシャツを着たまま過ごすこともなく、
ポロシャツだったり北京ビキニの日もありますから、ローテーションしながらも1枚につき2~3回程度の着用。
これなら取り扱いに気をつけていれば長く着続けることも可能になると思われます。

ミニマリストや絶賛断捨離中の方には耐えられない着回し術ですが、もう買うことができないTシャツならば
できるだけ長く着て、長く楽しみたいと思うのは人情ってもんでやんスよ。

検討課題
・数十年後のために今年も数枚買っておく
・恥ずかしい色柄を恥ずかしがらずに着る

2025年6月 1日 (日)

上野駅前 6月

もはや上野駅ではなく御徒町駅前。
駅前において各種イベントの催し物会場として利用されることの多いパンダ広場でございます。

台座の上に陣取るように腰を据え、笹を貪りつつリラックスする親パンダ。その周辺に集う仔パンダの群れ。
この広場を歩く方は御存じと思いますが、この仔パンダがいつもウロウロと広場のなかを動き回っているのです。
特に悪質ないたずらの被害を受けるでもなく、広場から脱走することもなく、数を減らすこともなく、もしかしたら
誰かがセッセと動かしているのかと勘ぐりたくなるほど日々、この広場を縦横無尽に動き回っています。ナゾです。

ここに意味を見出そうとするでもなく「今日もいるなぁ」と思いながら、横を歩きながら勤務地へと向かうのです。

250601a

2025年5月22日。親パンダの前に集まる6頭の仔パンダ。

250601b

2025年5月15日。親パンダの前に集まり手を振る7頭の仔パンダ。

250601c

2025年4月23日。親パンダの前に集まり、雨の降るなか手を振る8頭の仔パンダ。

仔パンダが親パンダ周辺に集まる画像だけ並べてみましたが、仔パンダはいつも広場内をウロウロしています。
いつか動き回る瞬間を記録してみたいものです。

検討課題
・隣接する駐車場から監視してみる
・GPSを埋め込み行動範囲を調べてみる

2025年5月24日 (土)

61515の Be a driver.

事の起こりは昨年末の鬼三太襲来。つまりは己の不注意によりリアバンパーをメッコリさせたこと。

当初は2025年2月頃に修理のための入庫というザックリした予定をディーラーから聞かされていましたが、
2月を過ぎても絶賛放置プレイを強いられることとなりました。もしかしたら俺はこのままメッコリしたままの
リアバンパーと、有り余る恥を晒しながら走り回る人生を送るのかと諦めかけ始めた2025年4月20日のこと。

ようやく。まさにそんな感じで入庫の案内を受けます。それにしたってゴールデン前週ってタイミングでかよ。
文句を言ったところでソモソモぶつけた自分が悪いのです。誰かに文句を言うのは筋違いってもんでやんすよ。
とはいえ、分かっちゃいても文句を言いたくなるほど待たされた挙げ句のタイミングです。ヌッチクショー!!

61515_2505

修理完了の連絡を受け、引き渡しとなったのはゴールデンもすっかり過ぎ去った2025年5月16日。
俺のゴールデンにおけるメインイベントかもしれないGo West! Mayにギリギリ間に合っただけもヨシです。

リアバンパーの交換、各種センサー類の調整、なんだかんだで21シブサー。他に代車として1ヶ月ほどの
あいだ借りっぱなしだったデミオ号の代金が別途かかっています。サテサテどんくらいなモンなんざんしょ。
メッコリさせた直後に30シブサーくらいかかるじゃね?と言われた通りの結果なんじゃないかと思われます。

これで晴れて修復歴有の烙印を押されたわけです。もうこうなったら徹底的に乗りつぶそうと考えます。
2026年末には7年目の車検の時期が来ます。おそらく2032年くらいまで乗ることになるのかもしれません。
これじゃあ「アガリの車」選定作業が長引いてしまいます。それはそれで反芻を繰り返すよう楽しみましょう。

なんにせよ、運転支援機能を過信したり、頼りすぎることで発生するアクシデントに注意したいと思います。

検討課題
・走行距離を20万kmくらい伸ばしてみる
・次の車輌保険額に今から怯えておく

2025年4月18日 (金)

250418

本日は2025年4月18日。シャー!ワン!ハァー!

250418

犬を威嚇している猫の尻をソッと撫でる。1回休み。

2025年4月13日 (日)

チレチレ チレチレ

今年の自宅周辺は、3月末から4月上旬にかけて週末の天候が芳しくなく、雨が降ったり肌寒かったりと散々。
フラフラと出かけることはできにくかったものの、それはそれで花を長く愛でられたことは良かったと思います。
そんなこんなで埼玉県辺境にある自宅近くの公園で咲く桜もようやく満開。咲いた咲いた桜が咲いたです。

Sakura_2504_05

咲いてしまえば散るのが定め。一気に咲き、一気に散り、緑の葉がモサモサと出てくるわけです。
花より葉が先に出る山桜は自宅周辺で見かけることも無いため、桜といえばソメイヨシノだったりすることから、
先に咲き、散るのを当たり前と思い込んでるフシもあったりします。すいませんね、樹木にも詳しくないんですよ。

Sakura_2504_06

来年も今年と変わらず花見ができればいいなと考えるのです。
画像は2025年4月7日、自宅近くの公園で満開となったソメイヨシノ。

検討課題
・出っ歯の人を陰で山桜と呼ばない
・茹で蝦蛄をつまみに花見をする

2025年4月 8日 (火)

サケサケ サケサケ

時節柄というか、季節到来ということでもなく自宅近くの公園に植わる桜も見ておきます。
散った花びらが風に舞って庭に届かず、その後の虫関連の侵入に怯えることもない絶妙に離れた場所に
ある公園のため、スパンコールに彩られた愛用のダルサンつっかけて見て回るのに最適だったりします。

Sakura_2504_03

日当たりの良い場所に植わる桜は開花が早く、日陰になりがちな場所に植わる桜はまだ蕾だったりします。
そんな咲き頃にムラがれば長く愛でられると好意的に捉えることもできます。咲き頃は短いですからね。

Sakura_2504_04

自宅のある埼玉県北部は、春といっても朝夕にマダマダ寒さを感じることから桜の開花も遅れがちです。
近隣には埼玉県北東部地域において人の集まる桜の名所もあり、紹介されることも多いのか、県外から
ワザワザ足を運んで来られる方もいます。そのおかげもあって自宅近くの公園はピクニックシートを敷き
思う存分ワイワイ騒いでもトラブルに発展することも無いようです。もちろん常識の範囲内のことですが。

独特な歴史教育の成果として、日本で桜の枝を折ることで溜飲を下げるような観光客がいないだけ幸運です。
画像は2025年3月27日、自宅近くの公園に植わるソメイヨシノ。満開までのんびり待とうと思います。

検討課題
・ワンカップは家から持っていく
・缶ビールは現地調達とする

2025年4月 3日 (木)

サケサケ チレチレ

今年も無事、桜の花が咲きました。嬉しいことです。ありがたいことです。

勤務近くの花見の名所といえば上野恩賜公園ではありますが、昨今のモロモロもあってこの時期は特に
近寄ることを避けておきたいのですよ。花を愛でるつもりでムカムカするなんて本末転倒ですからね。

そんなこんなで過去に何度か書いたように、都心部にあっても人の集まらないような場所で少しの時間
ぼんやり花を見上げながら春の訪れを実感したいのです。もちろんそんなときはお酒ヌキヌキでですよ。

Sakura_2504_01

会社へ行ったついで、あるいは働くふりをしたついでに通勤経路の途中で花を見るのも一興です。
それとは別に自宅近くの公園に植わる桜を見上げながら歩き、思わず犬の落とし物を踏みつけるのも
罰ゲーム的で自分にはお似合いだろうと思ったりもします。悔しさに苛まれホッピー中ダブルですよ。

Sakura_2504_02

結局のところお酒を飲む理由を探しているだけかもしれません。春先ってことで御寛恕くださいましな。
咲く花を愛で、散る花も愛でる。若い頃にはなかった行為、感情です。楽しんでおきましょう。

画像は2025年3月23日、神田神保町で見つけたソメイヨシノ。靖国神社より早く咲いていました。

検討課題
・枝を折る不逞の輩に鯖折りを喰らわす
・とっておきの花見スポットは秘密にしておく

2025年3月29日 (土)

風疹抗体検査

棲み暮らし、住民票を置いている自治体から風疹の抗体検査と予防接種に関するお知らせが届きます。
自分としては今後、妊娠や出産をする可能性と確率は限りなく低いものであろうことは予想されますが、
万が一にも周囲の誰かに影響や被害を及ぼさないためにもヨッコイショーイチと重い腰を上げます。

これまで長らく放置していた理由として、手始めとして抗体検査時に血を抜くためお注射を刺されること。
予防接種時に風疹ワクチンチンのお注射を刺されること。最低1回、最悪2回はお注射をブッ刺されること。
そうはいっても同封されたクーポンポンの使用期限も迫っていたため、指定された医療機関に予約をして
まずは風疹抗体検査を実施します。日頃、受診することもない自宅近隣の医療機関のため妙に緊張します。
なんと言われようと怖いんですよ。

医師による簡単な問診があります。医師曰く「年齢的に集団ワクチンチン接種はしてないだろう」ですと。
その後、唇が真っ青になるほど緊張を強いられながら血を抜かれます。いきなりのクライマックスです。

Fushin_2025

数日後、受診した医療機関に抗体検査の結果を聞きに行きます。断頭台に乗せられる気分を味わいます。
抗体検査の結果は抗体価128倍。風疹ワクチンチン接種非対象。恥ずかしながら帰ってまいりました!
診察室で万歳三唱、快哉を叫びたくなります。そこで疑問。俺は何時、どうやって抗体を獲得してたんだ?

道端に落ちてた稲荷寿司を拾い食いしたくらいじゃ風疹抗体を獲得できるとは思えません。ナゾすぎます。
ともあれ更なるお注射をブッ刺されずに済んだことを喜びたいと考えます。マジでお注射怖いんスよ。
人生の残り時間を考慮しても、できるだけ誰かに迷惑をかけずに生きるようにはしていたいだけなんです。
そう考えてる風を装ってるだけですけどね。関係各位におかれましてはご迷惑おかけっぱなしでサーセン。

画像は人類に貢献しているカブトガニに似てる感じがしないでもなくはない美味しいウチワエビ。

検討課題
・すさみ町の博物館に行ってみる
・笠岡市の博物館にも行ってみる

2025年3月17日 (月)

ダイア改正

2025年3月15日、日々利用する機会の多い東武鉄道が列車運行ダイヤの改正を実施しました。
事前に公開されていた時刻表を見る限り、自分の利用する時間帯は前回のダイヤ改正と大差ありません。

2019年に中国武漢で発生したとされる新型コロナウィルスは、中華人民共和国14億人民の移動によって
世界的感染拡大を果たし、翌2020年には日本へも感染をもたらし甚大な被害を与えることとなりました。

日本においては、中国武漢で発生したとされる新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐするため生活様式の
変容と行動の自粛を強く求められるようになり、朝夕の通勤列車は空席が目立つようにまで変化しました。

まるで空気を運んでいるのじゃないかと勘違いするほどガラガラの列車がバンバン走る光景は奇異でした。
そういったこともあり、ここ数年は減便を中心とするダイア改正が何度か実施されてきたということです。

250315_01

2023年春には、中国武漢で発生したとされる新型コロナウィルスに伴う感染症は5類感染症に移行した
こともあり、それまでの行動の自粛も緩和され、日本では再び自由に出歩く機会を取り戻すに至りました。

確かにそれまで在宅勤務、リモートワーク等をしていた労働者の多くも電車に乗って勤務地へ向かうのか、
朝夕の通勤時間帯の列車はむしろ以前より混雑してるのじゃないかと感じられるほどに変わってきました。

次のダイア改正ではソロソロ通勤時間帯の増便をお願いしますよ。こちとら社畜生活をマダマダ10年近く
こなさないとならないかもしれんのです。老体に鞭打つプレイは赤い照明の個室でだけでじゅうぶんですよ。

250315_02

幸いというか、現状では朝に限っては座れることも多いので、ちょっと居眠りするくらいはできるのでヨシと
しておこうとは思いますが、これ以上の減便だけは勘弁です。増便の検討をお願いします。

画像は2025年2月26日、黄色に青ラインが基本の東武鉄道の事業車にあって、国鉄色的なカラーリングを
まとったモーターカー。

検討課題
・必要な人には即座に席を明け渡す
・居眠りしてるときにビクッとしない

より以前の記事一覧